×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アクエスログを見たら、「OCR」「取り込み」等で来られていた方が居たので、ざっくりと私がやっている方法を書きます。
PR
OCRでの取り込みは、「読取革命Ver.15」を使ってます。
変換する対象文字をある程度絞れるのですが、任意の文字以外認識しない?ような設定を使いたい場合は、「e.Typist」で出来るらしいです。
(0~9、A~F)だけを認識する とかの設定が可能っぽい。
で、取り込んだテキストを各エミュに持っていく方法は、以下の通り。
・FM-7の場合、「XM7 お手伝いページ」で検索すると出てくる「Apollo」さんが作られたツール類を使ってTXTいろいろ変換して、DISKイメージに書き込み、EMUでDISKを読んでLOADして という感じでやってます。
・PC-8801の場合、X88000というエミュを使って、エミュ上に「テキストを貼り付け」して、その後エミュ上で保存する形でやってます。
これ、ベーシックのリストの場合は楽で良いんですが、マシン語は結構面倒です。
エミュ上でマシン語入力状態にした後、256バイト毎にテキストを貼り付け、アドレスをエミュ上で移動し、また256バイト貼り付け ミタイナノリでやっつけました。
PC88の場合、今のところこれ以外に私は方法を知らないです。
なにかいい方法有ればいいんですが。。
今のところ考えているのは、マシン語データをDATA文にしてしまい、BASICでデータを取り込み、マシン語データとしてPOKEを使って書き込むのが一気に処理できるのかなとか考えてます。
他のX1やらMSXやら98やらX68kやらはまだやったことがないので知りませんw
追記を閉じる▲
今から11年前にVB5で作っていた、「DmpChk」というソフト。
これ、動かすとエラーが出て終わるw。
で、ソースの中身見て、VisualStudio2013(VB2013)で再構築してみた。
これ、動かすとエラーが出て終わるw。
で、ソースの中身見て、VisualStudio2013(VB2013)で再構築してみた。
なんかね、元からバグ込みだったっぽいwww
道理で動かないわけだなぁ。
一応バグは直して動くようにした。
んでも、私が理想とするチェックプログラムの前段階の処理しかしてない。
そのため、これを元にTextBox使っている箇所をRitchTextに変え、OCRで変換したテキストを処理できるように改良しようと思います。
追記を閉じる▲
前の記事に書いたソフト、何故この時期につくろうと思ったのか。
まぁ、単にOCRで取り込んだプログラムをエミュに持ってく前にチェックして手間を省きたい。
というところによります。
ちなみに今取り込んでいるのは「PC-8801シリーズ用 ログイン版ドラゴンスレイヤー」です。
今後もLOGiN掲載の他機種のプログラムも取り込む予定なので、今のうちに作っておいたほうが良いかなと。
ついでにOCRで取り込んだプログラムの、各機種のエミュ上に持っていく手法も、とりあえずドキュメント作成して、便利なツールっぽいもの作れそうならそれも作りたいなと。
なんにせよ、I LOVE OldPC! という気持ちが原動力。
まぁ、単にOCRで取り込んだプログラムをエミュに持ってく前にチェックして手間を省きたい。
というところによります。
ちなみに今取り込んでいるのは「PC-8801シリーズ用 ログイン版ドラゴンスレイヤー」です。
今後もLOGiN掲載の他機種のプログラムも取り込む予定なので、今のうちに作っておいたほうが良いかなと。
ついでにOCRで取り込んだプログラムの、各機種のエミュ上に持っていく手法も、とりあえずドキュメント作成して、便利なツールっぽいもの作れそうならそれも作りたいなと。
なんにせよ、I LOVE OldPC! という気持ちが原動力。
つーわけで、C#とか?JAVA?使ってプログラムを組もうかなとは若干思ったものの、「勉強するのが面倒くさい」という気持ちは拭いきれず、VisualBasicで作っとくか という気持ちになってます。
どんなのをつくろうと思ってるのかというと・・・
どんなのをつくろうと思ってるのかというと・・・
マシン語リストのチェックソフト。
記載されているマシン語に対してチェックサム値が違う時は「赤」表示。
合っている時は「緑」表示。
チェックサム値が入ってない時は、チェックサム値を横に表示する。
8HEX、16HEXどちらにも対応(チェックサムの計算方法も変える)
そんな感じです。
イメージとしては以下な感じ。(8HEX)
・チェック前
・チェック後
前に作ったであろうソフトは、これの作り途中の残骸と思われるw
なので、今の環境で使いやすい物をつくろうと思う。
追記を閉じる▲
これ、3DS側でプログラム打ち込むしか手法がないっぽい。
=タッチスクリーンをポチポチ押しながら文字入れてプログラムを入れるという。。
もうね、軽くやっただけで「かったるぃ~~~~!(巻き舌で)」
ってなもんです。
=タッチスクリーンをポチポチ押しながら文字入れてプログラムを入れるという。。
もうね、軽くやっただけで「かったるぃ~~~~!(巻き舌で)」
ってなもんです。
この一つ前のVersionまでは、ARコードでプログラムを読み取る機能がプチコン側にあったので、PCで打ち込んで、そのプログラムをARコードで出す仕組みがあれば3DSに取り込むことが簡単に出来たっぽいわけです。
なんでそれ無くしたの!!!マジで!!!
つーわけで、私のプリコン3号でプログラミング頑張っちゃうぞ!キャンペーンは終了を迎えました。
やっべぇな。これ用に本7k円分発注しちゃったよ。。。orz
追記を閉じる▲