忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アクエスログを見たら、「OCR」「取り込み」等で来られていた方が居たので、ざっくりと私がやっている方法を書きます。

OCRでの取り込みは、「読取革命Ver.15」を使ってます。
変換する対象文字をある程度絞れるのですが、任意の文字以外認識しない?ような設定を使いたい場合は、「e.Typist」で出来るらしいです。
(0~9、A~F)だけを認識する とかの設定が可能っぽい。

で、取り込んだテキストを各エミュに持っていく方法は、以下の通り。

・FM-7の場合、「XM7 お手伝いページ」で検索すると出てくる「Apollo」さんが作られたツール類を使ってTXTいろいろ変換して、DISKイメージに書き込み、EMUでDISKを読んでLOADして という感じでやってます。

・PC-8801の場合、X88000というエミュを使って、エミュ上に「テキストを貼り付け」して、その後エミュ上で保存する形でやってます。
 これ、ベーシックのリストの場合は楽で良いんですが、マシン語は結構面倒です。
 エミュ上でマシン語入力状態にした後、256バイト毎にテキストを貼り付け、アドレスをエミュ上で移動し、また256バイト貼り付け ミタイナノリでやっつけました。

PC88の場合、今のところこれ以外に私は方法を知らないです。
なにかいい方法有ればいいんですが。。

今のところ考えているのは、マシン語データをDATA文にしてしまい、BASICでデータを取り込み、マシン語データとしてPOKEを使って書き込むのが一気に処理できるのかなとか考えてます。

他のX1やらMSXやら98やらX68kやらはまだやったことがないので知りませんw
PR


追記を閉じる▲

OCRでの取り込みは、「読取革命Ver.15」を使ってます。
変換する対象文字をある程度絞れるのですが、任意の文字以外認識しない?ような設定を使いたい場合は、「e.Typist」で出来るらしいです。
(0~9、A~F)だけを認識する とかの設定が可能っぽい。

で、取り込んだテキストを各エミュに持っていく方法は、以下の通り。

・FM-7の場合、「XM7 お手伝いページ」で検索すると出てくる「Apollo」さんが作られたツール類を使ってTXTいろいろ変換して、DISKイメージに書き込み、EMUでDISKを読んでLOADして という感じでやってます。

・PC-8801の場合、X88000というエミュを使って、エミュ上に「テキストを貼り付け」して、その後エミュ上で保存する形でやってます。
 これ、ベーシックのリストの場合は楽で良いんですが、マシン語は結構面倒です。
 エミュ上でマシン語入力状態にした後、256バイト毎にテキストを貼り付け、アドレスをエミュ上で移動し、また256バイト貼り付け ミタイナノリでやっつけました。

PC88の場合、今のところこれ以外に私は方法を知らないです。
なにかいい方法有ればいいんですが。。

今のところ考えているのは、マシン語データをDATA文にしてしまい、BASICでデータを取り込み、マシン語データとしてPOKEを使って書き込むのが一気に処理できるのかなとか考えてます。

他のX1やらMSXやら98やらX68kやらはまだやったことがないので知りませんw
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック