×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
川崎の図書館から借りた、「FM-7/11活用研究」
私が使うであろうページをとりあえず全て取り込んだ。
私が使うであろうページをとりあえず全て取り込んだ。
PR
取り込んだ枚数124ページ分w
苦行です。マジで。
でもね、まだもう一冊「FM-7/11活用研究 Part2」ってのがあるの。
こっちも恐らく同じくらい取り込まないといかん。。
返却予定が2/20なので、そこそこ急いで取り込まねば。。。
追記を閉じる▲
触ってみた感想。
「つかいずれぇ・・・w」
VisualBasic4ぐらいの時がMAX仕事で使っていた時代の人なので、現代のGUIについていけないという感じでしょうか。。。
「つかいずれぇ・・・w」
VisualBasic4ぐらいの時がMAX仕事で使っていた時代の人なので、現代のGUIについていけないという感じでしょうか。。。
まぁ、ただなんとなしに適当に弄って使い方は多少把握できた。
昔やってたこーいう部分は、今この環境だとどうやるんだろう?
というのがあったりはしますが、とりあえずソース記載して実行できるとこまでは動かしてみれたので、なんとかなるかなと。
ただねぇ。。やっぱ「めんどくせぇ」ってのがつきまといますな^^;
自分、「やりたいことがさっくり出来ればOK」な人。
だもんで手法を調べるのが「めんどう」に感じてしまう。。
ここはひとつ、自分を奮い立たせてツールを1個作ってしまおう。
作るツールは、「マシン語のチェックサムプログラム」
追記を閉じる▲
過去のデータが入っているHDDを整理がてら眺めていたら、昔自分が作ったであろうプログラムが出てきた。
起動してみたら、どうもダンプリストのチェックをするプログラムっぽい。
恐らく、OCR取り込みをしたダンプリストをチェックするものだと思われる。
(なにせマニュアルなんて無いし、中途半端につくってたっぽく、動かそうとしてもエラーでてしまい使えないw)
日付を見ると、2004年1月17日。
11年前の私よ。君は何がしたかったのか。
VBで作ってたようなので、.frmファイルやら、.bssファイルをテキストエディタで開いて確認し、使い方を模索してみようと思う。
ぶっちゃけ、Qtあたりを使って作りなおしたほうが早い気もしますが、今現在の私のプログラムスキルは著しく低下しており、浦島太郎状態。
あと、若干「気乗りしない感」があるもので、やる気がでないwww
困ったもんだなぁ、俺のやる気のむらっけw
追記を閉じる▲
今頃に、FM-7で使う「Kコンパイラ」をOCRで取り込み、エミュ上で実行できるようにしました。
これを使って、いまさらながらゲームでも作ってみようかとw
ただ、ひとつ問題が。
サンプルソースとして記載されていたKソースを打ち込み、コンパイルし実行した結果が、どうも違うww
なんででしょうなぁ。。。。
これを使って、いまさらながらゲームでも作ってみようかとw
ただ、ひとつ問題が。
サンプルソースとして記載されていたKソースを打ち込み、コンパイルし実行した結果が、どうも違うww
なんででしょうなぁ。。。。
テープ取り込みって、まぁ私を知る人は分かるでしょうが、レトロPCゲームが記録されているTAPEの取り込みのことです。はい。
今日は、ハドソンから発売された「ピラミッド・アドベンチャー」なるものを取り込んでみた。
実施した内容は以下の通り。
1.MR-33DRで再生したものを取り込み、変換する。
2.MR-33DRで再生したものを、波形整形回路(バッ活掲載のヤツ)を通した信号を取り込み、変換する。
3.CZ-8RL1で再生したものを取り込み、変換する。
結果、変換に成功したのは「3」の、CZ-8RL1で取り込んだものだけでした。
取り込んだ信号の波形を見たところ、CZで再生した場合、綺麗な四角い波形に近い形で取り込めていました。
波形整形回路を通したMR-33DRのは、通さないよりは波形出力レベルを整形していましたが、エッジ部分が丸い形になっていました。。
もちっとシャキーン!となってるかと期待したのに。。。orz
なーんでこんなことしたのか。
俺の他にも「テープのゲームを取り込むことを好んでする人がいる」ということがわかったから!!
その方達、手持ちのブツがなかなか取り込めないとかで、「何とか出来ないかなぁ」と思って、整形回路作ったり、取り込み方工夫したりしてました。
結果、CZ-8RL1を入手してメンテして使ってください!!
ってことになってしまったんですが。。。
誰か、CZ-8RL1並に波形がシャキーン!と整形される回路図を晒してくれないかしら。。。
CZ-8RL1の回路図とか落ちてないかな。。w 分解して調べろっつーはなしもありますが、そこまで気力がない^^;
波形は以下の様な形でした。
1.MR-33DR
2.MR-33DR+波形整形回路(バッ活掲載のヤツ)
3.CZ-8RL1
追記を閉じる▲