忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なんとなしに、RPGツクール関連の情報を見てた。
で、macとかでもその手の出てないのかな?と思い、検索した。

結果、RPGツクールMVなるHPに引っかかりました。
なんてもマルチプラットフォーム対応だとか。
PR


今年の年末に発売予定らしい。
よし!こいつを買ってぶたさんクエストでも作るか!?

というか、VXAceで作りかけたDQ1パクリゲーすら完成させてないのにな。俺w

豚さんクエストつくるにしても、シナリオだよねぇ。
どうしますかねぇ。。


追記を閉じる▲

主にFCやらSFCのゲームを実機でプレイしてる。
リアルタイムで知っていたらやっていたであろうゲームやら、昔遊んでたなつかしのゲームとかをまったりプレイ。

電源入れて直ぐ出来るのが良いのと、なんつーか、今のゲームにありがちな「煩わしさ」が無いのが心地良いのかもしれない。

昔は「こーいうゲームが作りたい!」とか、そういう気持ちが湧いてたけども、最近ジャーほぼ皆無。

というか、最近出ているゲームで「面白そうだな」と思うものを買って遊んでも、あんまり継続して遊ぼうと思えるものがないというか、疲れる。

歳ですかねぇ。。

いろんなゲームで遊んで、「こーいうのいいな」というものをいっぱい体験し、今の自分が作ってみたいものを見つけたい。

少しでも気分が上がることを見つけたいねぇ。。

エミュへのマシン語の取り込み方、良い方法ないかなーと思いながら、X88000を作られた方のサイトに行き、掲示板にその事を書いたら、即効で返答がありました。



私、自分がPC-8801FAを所有した時代には、プログラムを打ち込んで~な時代ではなかったので、ほぼ「マシン語を入力する」という作業は当時したことがありませんでした。
というか、マニュアルを読まないで適当にやって使う程度にしか使ってませんでした。

なので、マシン語を入力する?モードで「Eコマンド」以外に、「Sコマンド」なんていうものが存在することを知りませんでした。

Eコマンドの場合、256バイトづつ(画面に表示されている範囲)でしか入力できない感じなんですが、Sコマンドの場合そこで止まらずデータを入力できるとのこと。

「うっほ!マジやべぇ!!」ってな具合で、取り込み熱がかなり高まっております。

そんなわけで、教えてもらった方法を用い、マシン語データ入力してみる。

今回入力するデータは、「ログイン版 ドラゴンスレイヤー」

巷で出回ってるデータは、Level1,2しか入ってないようなので、LOGiNに掲載された全てのマップ(確かLevel12まで)を入れてつくろうと思ってます。


他の機種も簡単にデータ持ってこれるようなら、燃えて取込しちゃうぜ!!
というところまで火がついてます。
また、このドラスレをFMに移植できないかなぁなんて思ったりも。
(個人的にFMはPSGで音が鳴っていたので、FMの方が好きなもんで^^;)


追記を閉じる▲

ざっと作ってみた。
試してみた。
うん。おっせぇww

マシン語入力状態で256バイトのテキストを貼り付けると、あっちゅーまに終わる。
うーむ。。テキスト貼り付けで「PageUp」を押したことになるようなコード記載出来ないかな。。。。
それが出来ればかなり早くさっくりマシン語自動入力できるのに。。。

楽に と書いてあるけども、私が前にやっていた方法と比べたら という意味です。



以前は、X88000を使い、エミュ上でマシン語エディタ画面にし、256バイトの文字列を貼り付け。
次のデータ貼り付けアドレスをエディタ状態にし、256バイトの文字列を貼り付け。

そんな感じでやってましたので、「100バイト毎に手作業が必ず入り、かなりかったりぃ」作業を行ってました。

が、これ一回の貼付けでマシンご入力を終える方法を思いつきました。
まぁ、ぶっちゃけ力技なんですけども^^;

==
AD=&H8000'←マシン語を入れ始めるアドレス
POKE AD,VAL("&H20"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H4D"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H3C"):AD=AD+1
==

上記のような感じでBASIC画面?の時に文字列を垂れ流せば、マシン語エリアにデータが書き込まれる。
OCRから取り込んだマシン語を、この形式にしてテキストにするプログラム(もしくはエディタのマクロ)でも作ればいいんじゃないか。

というね。マジに力技。
んでもこの方法なら、BASICでマシン語エリアを侵食する心配もないし、いいんじゃまいか?と。

とりあえず今OCR取り込みしている、PC-8801用 ログイン版ドラゴンスレイヤー を、この方式でエミュ上に持ってきて使えるようにしてみようと思います。


追記を閉じる▲