忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スタークルーザー2を探すためにバイクでかっ飛ばし、車と正面衝突をして病院で成人式を迎えた記憶が蘇りました(笑)

そんなこともありましたなぁ。。。と思わず遠い目したくなるくらい思い残していたスタークルーザー2を20年の時を超えてクリアしました!

で、攻略記事でも書こうかななんて思ってたんですが、思い返してみればまともにシナリオの展開記録してなかったww

MAPも最初の頃はいい感じのピース作ってなかったのと、板壁でマッピングしてたので、見栄えいいようにピースに変える作業もしないといけないという。。。。orz


ということで、また最初からシナリオ展開記録のためにプレイしてます。
MAPも綺麗にし、行ってなかった星も全てマッピングする勢いでやってます。

そういや今まで気が付かなかったことが一つ。
スタクルで星系図を見れることを知りませんでした!!ww

「うぉ~い、ここどこにあるんだよ~~」
なんて言いながら、ひたすらクルーズして宇宙をさまよっていたのですが、星系図見れば一発だったという。。。
よくそんな状態でPC88のスタクル解いたもんだww>当時

星系図もキャプって切った貼ったして作ってたんですが、こっちはまったくもっていらないものだった。。

とりあえず、ストーリー展開、各星系毎のMAPという形で見せれるものが出来上がり次第載せます。


次はスタクル1でもやろうかな。。
WEIRD2という手もあるな。。
一応、RPG要素のあるゲームでマッピングが必要なモノをどんどんやっていこうと思います。
PR

前回、ANEX86でうまく動いた!とか書いてましたが、星から外に出るタイミング等で固まること多々だったので、T98-Nextの方に変えました。

T98-Nextのデバイス設定画面で、SCSI4CDN、PRINTER、MPU98を使用しない設定にし、Sound86の設定を発音バッファー容量を400msにし、割り込みレベルを「INT 6」に変えてやってみたところ、ハングすることなく動くようになった!
どうも音楽周りの処理でたまに負荷が高くなる?タイミングで落ちてたんじゃないかなぁと勝手に妄想。

上の設定で、FM音を聞きながらしばらく遊んでいたんですが、どうしてもMIDI音を聞きたくなってきたので、いろいろ探してみたところ、NekoProject2のお察しください版(9821版?)を見つけたので、このソフトで起動してみたところ、うまいこと動いてくれた!MIDIも認識される!

ということで、今さきほどからNp21にてスタクル2をMIDI音鳴らしながら遊んでますb

これでちょっと雰囲気変えて進めていこうかと思います。
今現在のスタクル2進捗度は、ソル星形を一旦出て、また戻ってきたというところ。
おそらくもうちょっとで終わるんではなかろうかと。

地図を記録しながらやっているので、やはり時間かかりますなぁ。。。

方眼紙マッピングなるソフトを使ってやっているんですが、これがカスタマイズ簡単にできるので、地図のピースをスタクルで使われているものに変えてつけてます。

雰囲気が出てて記録作業もかなり順調!
こんな感じでつけてます↓


スタクル2解き終わったら、スタクル1ももう一度やってみようかな。。。
確か最後の要塞?がえれーでかかった思い出が。。。
まぁ、当時よりは楽にマッピングできるっしょー


hootを使って、昔なつかしのスタークルーザー(PC88 SB2)の音楽を聞いていたら、ふと「スタークルーザー2、当時持ってたマシンだと遅すぎて気力萎えて殆どやらなかったな。。。」ということを思い出した。

今のマシン、CPUそこそこ良いのを買ったので、エミュレータならさっくり動いちゃうだろう。
というころで、エミュ環境の構築をここ最近行ってた。

T-98NEXTでやったら、ガンガン途中でハングアップしてしまった。
ネコプロでやろうと思ったら、HIMEM周りがうまく動かないのか、途中でCONFIG.SYSの処理が行われない状態で断念。
で、ANEX86でやってみたら、途中でハングすることなくさっくり動いた。

万感の思いをのせ、いざスタークルーザー発進!
と、気合入れて始めたら、地球に行くイベントでさっくり殺されて終わってしまったww

さっくり動いてくれるため、敵から弾食らいまくってしまってる。。。
2回めでそのイベントは難なくクリアしたが、その後の戦闘で敵が素早いためにぬっころされることが多々。。

スタクル2、戦闘モードの選択ができて、「コマンド方式」と、「リアルタイム方式」を変えられるので、コマンド方式に変えてやってみたところ。。。なかなかええよ!

コマンド方式にすると、敵がリアルタイムで動きまくって攻撃してくることが「無い」ので、マッピングするのが非常に楽!

ただその反面、リアルタイムモードでやっていれば簡単に殺せる敵をなかなか殺せないという部分もあり。。


まぁでも、当時386Mではクリアする気力も無いほど重かったゲームがさっくり動いて遊べるようになったから、多少の事はなんちゃない!


よし!このままスタクル2解いたるぜ!という感じで現在攻略中。。。

ある程度まとまったら攻略情報等も記録として載せようかと思う。

記事、一度着あいいれて書いていたけど、操作間違えて消してしまったので、ほどほどの内容で記載w

HDD内にTAPE LOGiNで発売されたゲームが一部残っていた。
約10年前に作業していたらしい。
TAPEゲームのイメージ化のためだけに各種機器を購入したのを覚えている。

主にFM-7のゲームをイメージが残っているが、PC88のゲームも残っていたので久々に動かしてみた。

LOGiN 85年12月号に載っていた、「東海道五十三次 富士山編」


やはり、「ベーシッ君の大冒険」は今一度やってみたい。。。
気合入れて打ち込むか、楽して何とかならないか。。。うーむむむ。。

私のPC暦は、母親が中古でグリーンディスプレイとセットで買ったFM-7。

グリーンディスプレイと言っても、最近の人はどんなものか分からないであろう。
簡単に言えば、白黒テレビの白表示されるところが緑色で表示される代物。

で、白黒テレビってなんぞ?とさらに思うと思いますが、簡単に言えば、
「鉛筆の濃淡で表示するものを表現しているような代物」
みたいな感じでしょうか。

そう、濃淡だけで 赤 とか 青 とか 黄色 とか 表現していたものです。

なので、見慣れていない人が見ても「これは何色で表示されているものなのか」は分からない代物となってますw


と、相当話がそれましたが、私が始めて触れたコンピュータ「FM-7」
その懐かしい時代の情報を発信していたHP「Oh! FM-7」というサイトが、久々に見に行ったら見れなくなってた。。

結構昔のゲームソフトの画像とか当時の裏技みたいな情報が載っていて重宝していたのですが。。。
RetroPCのサイトも見れなくなっているので、恐らく大本のサイトが見れなくなったのが原因でしょう。。


かむばっく!Oh! FM-7!