忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


前回、ANEX86でうまく動いた!とか書いてましたが、星から外に出るタイミング等で固まること多々だったので、T98-Nextの方に変えました。

T98-Nextのデバイス設定画面で、SCSI4CDN、PRINTER、MPU98を使用しない設定にし、Sound86の設定を発音バッファー容量を400msにし、割り込みレベルを「INT 6」に変えてやってみたところ、ハングすることなく動くようになった!
どうも音楽周りの処理でたまに負荷が高くなる?タイミングで落ちてたんじゃないかなぁと勝手に妄想。

上の設定で、FM音を聞きながらしばらく遊んでいたんですが、どうしてもMIDI音を聞きたくなってきたので、いろいろ探してみたところ、NekoProject2のお察しください版(9821版?)を見つけたので、このソフトで起動してみたところ、うまいこと動いてくれた!MIDIも認識される!

ということで、今さきほどからNp21にてスタクル2をMIDI音鳴らしながら遊んでますb

これでちょっと雰囲気変えて進めていこうかと思います。
今現在のスタクル2進捗度は、ソル星形を一旦出て、また戻ってきたというところ。
おそらくもうちょっとで終わるんではなかろうかと。

地図を記録しながらやっているので、やはり時間かかりますなぁ。。。

方眼紙マッピングなるソフトを使ってやっているんですが、これがカスタマイズ簡単にできるので、地図のピースをスタクルで使われているものに変えてつけてます。

雰囲気が出てて記録作業もかなり順調!
こんな感じでつけてます↓


スタクル2解き終わったら、スタクル1ももう一度やってみようかな。。。
確か最後の要塞?がえれーでかかった思い出が。。。
まぁ、当時よりは楽にマッピングできるっしょー

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック