忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


思い入れのある、FM-7で遊んだ(私が中学生の時)「エルドラド伝奇」
このテープをなんとかPCのエミュレータ上で動かせるようにしたい!
っつーことで、もう一台別のデータレコーダ「CZ-8RL1」を使い取り込んでみた。
PR


結果、周波数192000、ビット8、チャンネル1の録音設定で、データレコーダの方はモニターボリューム最大にし、モニター音ON状態で記録し、変更した所。。。。

見事!ガッツリ動く物が出来上がりました!!!(歓喜)
しかも、イメージにしたテープの音の中にノイズも一切乗ってない状態で、個人的に大満足なクリーンイメージが出来上がりました!

もうね、これうまくいって最後まで動作確認出来た時にゃー、思わず鼻の穴2倍以上に膨らんじゃいましたわ。

いやー、マジで嬉しい。

んでも、CZ-8RL1ってオークションとかで見るとエレーたけぇ(つーか、発売当時と同じ値段)でしか出ておりません。
ちょい前には不動品が出てましたが、その時にゃーまだ価値を見いだせていなかったので、スルーしちゃったという。。

もちっとこのデーレコ持ってない人でも取り込み確率上げれる手法を模索していきたいなと思った次第。
この間作った波形整形機、出力レベルが極端に低いのが問題だったっぽいので、出力を増幅する回路を組み込んで試してみるのも良いかなと。

これうまくいったら、もう一台分作れる部品はあるので、それで綺麗に作ったやつを自分用にしよう。
で、初期作成のすんげーきったねぇ出来上がりのやつは、欲しい人居たらあげようかな。。


追記を閉じる▲

この間とり込み成功したのは、第一章~第四章まであるなかの、「第一章」のみ。
第一章がわりとすんなり取り込めたので、第二章も楽勝だろ!と取り込んでみました。




結果:
 速攻エラー出て読み込めないwww

何度かトライしましたが、どうにもうまいこといきません。。
なので!
バッ活Part.1に載っていた、「ダビンガーA」なるものを制作すべく、ちょりっと町田まで出て電子パーツ買って来ました。

電子機器制作なんて20ウン年ぶり。
抵抗の値の読み方、ダイオードのアノード、カソードがどっちなのか等、全く覚えてません。
故に、買った時は品名を紙に書いてお店の人に渡し、お店の人に揃えてもらいました。

で、自分が作る時は、そこら辺の分からなかった情報はネットで調べ、ちまちまとはんだごて使いつつ制作。。

あともうちょいで完成 というとこまできた。
さて、次に必要なのは75kΩ。色を確認しつつ調べたが。。。ん?なんかそれっぽい色のが無い。。

ぐっはぁ~~~! なんか違う抵抗入ってるっぽい。。。orz

ということで、そこで制作打ち切り。。

月曜日にでもまた町田に繰り出し、抵抗を買ってこようと思います。。


追記を閉じる▲

ひょんなことからretoroPC熱が再燃し、ヤフオクで思い入れのあるFM-7のゲームを落札してしまった。。お値段1万円弱www


まぁ、いいんですよ値段は。
想い出を買ったのだから。。。
とか、ちょい前であれば「買っただけで満足」でしたが、買ったからには遊びたいということで、エミュで読み込める形にすべく、取り込み作業行いました。

取り込み1回目:失敗(ボリューム上げすぎで、ソフト?側で音量カットされてた)
取り込み2回目:失敗(最後のデータ通りすぎても読み込みが終わらない。。)
 最後のデータだけ取り込んでみたところ、変に音が減衰しているところがあったので、テープを直に見てみた。
綿棒の糸っぽいものがちょろ~んと乗ってたw(テープにも糸のシワがあった)
なので、綿棒にアルコール付けてその周辺をくまなく綺麗にした。

取り込み3回目:成功!

と、マスターテープからの取り込みは成功率高いですね。

美味くいった記念に、キャプった画像を何点か載せます。







追記を閉じる▲

SFC版を元にして行っていたけども、「なんかここちょっとちがくね?」という部分が散見されたので、FC版もやり始めた(笑)

宝箱開けるのも、人と話すのも、扉開けるのも面倒くさいwww

個人的に、ラダトームの町での宿泊料金が6ゴールドだったのが、「まじっすか!たけぇ!!」と思ってしまった。(SFC版では3ゴールド)

でも、FC版のほうが優れている(というか、あ~、そういう感じで作ってたのか)と思われる点が何個かあった。

敵とのエンカウント時の処理。
最初に「どぅるるるるぅ~どぅるるるるぅ~どぅ~~~」という感じの音楽が鳴る部分。
あれ、FC版だと敵を表示する際に渦巻き状に表示していく?感じの時にその音が鳴っている。

SFC版だと敵はまんまウィンドウごとパッと表示されてしまう。音楽は「どぅるるるるぅ~どぅるるるるぅ~どぅ~~~」の部分は前奏的な扱いで鳴ってるだけ。

これは前者側の処理をやりたいところだけども、いまんとこやり方解らないww

恐らく他の部分でもそういう点があるのだろう。
なるべく細かい部分までこだわって作ってみたいと思う。

ソレとは別に、このめんどうなインターフェース?でやっててふと思ったのが、ウルティマとかもかったるかったよな~と。

夢幻の心臓シリーズも2?まではかったるいシステムだった気がする。

ということで、ドラクエパクリ作り終わったら、そこら辺の作品をパクって作ってみようかと思う。


追記を閉じる▲

スタークルーザー2を最初からまたやり直す というのは、なかなかの苦行。というか作業でしか無いのでモチベーションが保ちませんw

というわけで、他の昔のゲームでもやろうと思いたち、スタークルーザーの攻略ページが無いか探してたら、ProjectEGGなる、レトロゲームを扱ったサイトにたどり着きました(何故?W)

ProjectEGGというと、初期の頃に入会したまんま放置プレイしてたわけですが、IDとPASS教えてちょとメールしたら、案外さっくり連絡きました。

で、サイトにLoginして現在の品揃えを確認してみたところ。。。「ザ・スクリーマ」がありました。
マニュアルもあるよというマークがついていたので、「あのマニュアル兼漫画兼ソフトケース」のマニュアルが見れるんだぁ~!」などと興奮しながらポイントを使って購入。

結果、漫画ついてませんでしたww

漫画はなくとも、あの世界観&絶妙なグラフィックを堪能するために、ザ・スクリーマやり始めました。
Beep音しか無い世界。サイコーw

スクリーマも攻略記事書こうかと思ったんですが、検索したらかなりいい感じでまとめられている人がいたので、そこを見ながら攻略することにしました。

その方のHPはこちら
Rest In Peace


それにしても、ザ・スクリーマの絵ってカナリ良い!!
当時はつないされていたゲームの中でもダントツで良かった記憶あり。

この世界観は今リメイクしても通用するんじゃないかなぁ。グラフィックも雰囲気残してやるだけで良い気がする。。
あぁ、私に絵心とゲームプログラミングスキルがあれば・・・・・