×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近FM-7やPC-88のプログラムをOCRで取り込むのにはまってます。
その関係で、特種なコンパイラを使ってコンパイルしないと遊べません というものがちらほら。
その関係で、特種なコンパイラを使ってコンパイルしないと遊べません というものがちらほら。
PR
そのコンパイラのプログラムリストが載っている本を「国会図書館」で検索した所、川崎図書館にあると出たので、川崎くんだりまで車で出かけてきました。
で、借りられたのか?というと、別館に所蔵されていて、「お取り寄せ」という形になるらしい。
故に「即日借りることは不可能」という・・・
別館って、本館のとなりに新設された建物かな~?なんて軽く考えてたら、近くにないらしい。。
正直、土曜日に川崎に来るだけでも私にとって「苦行」でした。
再度ここに来る気力が無いので、まだ簡単に行けそうな場所にある、横浜西口受付に届けてもらうよう予約しました。
早ければ来週土曜あたりには借りられるでしょう。。
と、私の今日の予定は上記雑誌を借り、OCR取り込み作業を~なんて思ってたんですが、空振りに終わりました。
帰り道、恐らく今後こっちの方は個人の予定で車で来ることはないだろうと思ったため、物珍しげな店に寄りながら帰ってきました。
で、途中HARD OFFで、3.5インチの2HD、2DDディスクを少量と、90分テープ1本、Win95版オリジナルソーサリアン、メガドラのファンタシースター 千年紀の終わりに をゲットして帰宅。
メガドラ出して遊んでみるかな・・・w
追記を閉じる▲
昨日、HDDバックアップのために2TのHDDを買ってきた。
そして、午後8時からWindowsバックアップを使ってバックアップを実行。
そして、午後8時からWindowsバックアップを使ってバックアップを実行。
2014年2月某日に、PC-88のMusicLALFをv1.2にする差分がTwitterでリリースされていたw
しかもだ!古代さんの周辺では、PC-88やらX68Kとかが賑やかな様子w
ファミコンで世界樹の音楽鳴らしてみた とか、ステキすぎる‼︎
んでも、彼らの目的は音楽の方面w
んでもね、熱的には変わらないと思う。
しかもだ!古代さんの周辺では、PC-88やらX68Kとかが賑やかな様子w
ファミコンで世界樹の音楽鳴らしてみた とか、ステキすぎる‼︎
んでも、彼らの目的は音楽の方面w
んでもね、熱的には変わらないと思う。
なんつーか、ここんとこの「無性にレトロゲームがやりたい!」という流れに身を任せ、後先考えずに古雑誌を発掘してみました。
発掘したのは、知る人ぞ知る「LOGiN」という雑誌。
84年11月号の表紙に魅せられ、以降少ないお小遣いをやりくりしながら買った想い出の雑誌。
とりあえず自分が必要としそうである範囲だけ発掘しときました。
個人的な本命の号は、85年9月号!
FM-7の「グランドヘキサゴン」というゲーム、過去に打ち込んだんですが、なんか変な部分があった記憶があるので、今一度入力ミスがないかチェックしようかなと。
あと、PC-8801の「べーしっ君の大冒険」っつーゲーム!
こっちはね、知り合いの家でやってる所を見た記憶はある。そして当時TAPELOGiNを借りた記憶もある。
が、当時の私。FM-7ユーザーでグリーンディスプレイ使ってたぐらいの人。
PC-8801なんて高嶺の花で買えなかった。
高校に入る際、PC-8801FAを買ってもらったわけですが、その時にはCMT(カセットが使える端子)付いてなかったので、遊ぶのを諦めた記憶がある。
が!どうしてもやりたいんじゃーーー!という気持ちがあったので、リストをスキャンしてOCRで文字取り込みしてバイナリにしてエミュで実ファイル読込させて遊んでやるぜ!!的な気力が満載なわけであります。
ほとんどの方が、「何をそんなに熱くなってるの!?」と思われるだろう。
が、私、それだけがやりたいわけじゃないんですよね。
構想としては、「LOGiNに掲載されたプログラム全てをエミュで読み込める形にしてまとめ、ImageLOGiN的な何か」を作りたいと思ってます。
もうねほんと「自己満」以外の何物でもない。
私以外の誰が「それを欲しがるのか」と当時から交流のある知人にも言われましたが、そんなことはどーでもいいんです。
なぜなら、「それを私がしたいから」
昔から無駄なことに燃える性分。
いい年こいてもそこは変わらんのだなぁと思った今日このごろです。
追記を閉じる▲
ということで、それが出来そうな印刷シート買ってきました。
そして、知人に描いてもらった画像を印刷してみた。
この時点でちょっと考えたこと。
「自分の車に貼るかなぁ~」
「車は青(水色)だから、それと同色系の画像は印刷しないようにしないとなぁ~」
と。
でもさ、肝心なのは「白色」というのが「印刷できない」と言うことを、この時点で考えてなかったw
まいったな!ぉぃ!
白抜きで表したい部分結構あったりするので、これをどうにかせんとイメージ通りのものが出来上がらない。。。
アルプス技研から出てた、熱転写方式のプリンターは、2010年ぐらいに販売終了してしまってるしのぉ。。。
ん~、黒インク入れる所に「白インクカートリッジ」でも作ってぶち込んでみるとか。。w
個人的にトライした人居たみたいなんだけど、結果「インクが出なかった」とかで、手間かかりまくったのに結果伴わず。な感じだった。
使うインクも考えないといけないよねぇ。。
そんな実験に使えるプリンターなんて、昔のしかつかえねぇw
むーん、どうしたらええかなぁ。。。
追記を閉じる▲