忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


朝起きてぐのってたら、ネタにしか見えないものが出てた・・・
PR


その名も「横綱冷却」
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r115797699

調理等で使うトレーに、専用っぽいトレーと冷却材が付いているラシイ。

解説を読んでみたが、ほんとにそうなのだろうか?
(結露の水滴はプレートの中に溜まります という部分)

こればっかりは実際に似た状態で確認しないと解らないけども、若干心配。

あと、冷却している時には電気を使わないのでたしかにエコといえばエコだけども、冷却材を冷やすときには使ってるわけで。。
(冷却自体にUSBやコンセントなどは使わないエコ仕様)

工事現場などでと書いてあるけども、現場に冷蔵庫なんて置いてあるんだろうか?
そもそも、現場でこんなの使われてた時にゃー邪魔でしょうがないのでは。。。

といった私個人の感想。

あれよね、世の中アイデア次第でなんでも金にはなるもんなんですね。


追記を閉じる▲

昨日気がついた。
WCGでの計算結果がアップロードできずに溜まっているのを。。

最近、ネット周りで変わるようなことをしたのは、J:COMのケーブルモデムが変わった というぐらいしか無い。
しかも、それが変わってからというもの、たまーに(というにはあまりにも多い頻度で)ブラウザでWEBが見れなくなるタイミングがある。

まじでかんべんしてもらいたい状態。。

とりあえずJ:COMに連絡して、この状況何とかならないか対応してもらいたい。


追記を閉じる▲

VX/ACEの英語版を買ってから、Steamクライアントを立ち上げている時間が多くなった。
(前までは、使わない時は落としてた)

そのせいか、Steamからのお知らせ的な画面がバーンと出てくるのがここ最近多い。
これに関しては若干「うざい」と感じている。

メニューからマイゲームを呼び出して、VX/ACEを起動しようとした時に、買った覚えのない見知らぬソフトの名前がマイゲーム内に表示されていた。

「ん~?これってなんだべ?」と思いつつ、どんなソフトか見て、興味をもったものは落とすということをここ最近している。

この見知らぬソフトは、定期的にやってくるw
なので、ちょっとでも興味を持ったら落としちゃってたりします。
=手持ちソフト類が多くなる

ということで、Steam長くやってる人は手持ちソフト多いのかな?と感じました。

ダウンロードでソフトを買うのには抵抗があった人なんですが、ダウンロードいいんじゃな~~い?という気持ちにここ最近変わってしまいました。

電子ドキュメント類が充実していればダウンロードのほうが良いかな。かさばらないし。
&たまにセールをやってくれるのも嬉しい。

うーむ。これからどんどんSteamにハマってしまいそうだ。。。

前に、「日本語化出来なかった」と書きましたが、どうやらSteamのBetaプログラムに参加する設定にしているとだめなようです。

が、Betaプログラムを外すと、新機能?のワークショップが使えなくなるそうで。。

が、ワークショップ対応版を用意してくれた方がいらっしゃいましたb
ttp://mewouga.hatenablog.jp/entry/2014/02/27/062112

都合上、日本語化出来ない箇所があるらしいですが、ほぼ日本語化できてるらしいです。
とりあえず、これぶち込んで使ってみます。

3月3日追記:
 データベースのシステム項目をいじって保存すると、名前入力の処理が「ひらがな/カタカナ」入力だったものが、「アルファベット」入力になってしまいました。
他にも何かしら影響あるのかもしれません。。

名前入力に関しては、System.rvdata2をバイナリエディタなどで開き、データ末尾のほう(多分)にある、「@japaneseF:」となっているところを、「@japaneseT:」に変えたら治りました。

日本仕様で出る部分が、英語仕様で出てしまう箇所があった場合には、似たようなことすれば治るのかもしれません。


追記を閉じる▲

ということで、買いました。

日本語化も簡単に出来るとネットに載っていたので、試したんですが・・・・・。

ツールのデータベースと、ツールのスクリプトを開こうとするとエラーが出てしまう。。。
これは「使えない」ってやつなんじゃないでしょうかww

なんとかエラーでないように出来ないか試行錯誤してみます。


追記を閉じる▲