×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その昔に使っていた、FM-7とデータレコーダを繋げるケーブルを探していたら。。。
色々と記憶にあるモノと、記憶に無いブツが出てきましたw
色々と記憶にあるモノと、記憶に無いブツが出てきましたw
PR
記憶にある方はと言うと、FM-7とグリーンディスプレイwww
繋げて電源入れたら、電源入りました。映りました。
が、キーが押しても反応しませんwww
錆びついちゃってるのかな。。。。。 とりあえず後で開けてメンテ出来るか見てみる。
記憶に無い方は、シャープのデータレコーダ&プロッタプリンタ。
デーレコの方は、外部接続して使うタイプのCZ-8RL1。
プロッタの方はカラーのやつ。多分X1-Cとかに内蔵して使うタイプっぽい。(型番めもらなかった)
もち、レコーダーケーブルも無事見つけました。
んー、あれね。
これマジでオークションに出せば良い値段になりそうなものが我が家にはゴロゴロしてるっぽいw
ダブってたりするものは順次オークションにだすかなぁ。。
追記を閉じる▲
レトロPCのテープゲームの取り込み成功率を上げるため、波形整形回路を勢いで作ってみたが・・・
うんともすんとも。部品壊しちゃったかな・・・?^^;
うんともすんとも。部品壊しちゃったかな・・・?^^;
回路図と実物をにらめっこしても分からん。。
と、ちょっと煮詰まっていたので、気分転換にPC88のゲームを動かしてみた。
そして、ふと「100円ディスク」を思い出し、某知人にとっては懐かしすぎるかもしれないゲームの動画を撮ってみた。
で、初動画UP!!
この動画をとっている際、当時これをみんなで遊んだ時、某知人がノリノリでこの歌を歌っていたなぁ。。。なんて思い出しましたw
そんな~じだいも~あ~~たねと~~
追記を閉じる▲
私の家には、私が持っている私財を置くための荷物置き場が3Fにある。
主にレトロPC関連のものです。
そこの置き場既にいっぱいですが、全部は置ききれてません。
雑誌類は流石に上に置くと重いものなので危険。なので1Fに置いてあります。
主にレトロPC関連のものです。
そこの置き場既にいっぱいですが、全部は置ききれてません。
雑誌類は流石に上に置くと重いものなので危険。なので1Fに置いてあります。
何故見に行ったか?と言うと、昨日オークションで入手した、FM-7 TAPE版のエルドラド伝奇をPCに取り込むために、デーレコを探しに。という流れです。
で、ささっと見たら、デーレコ自体はすぐに見つかりました。(本命じゃないほうが)
本命はNECのPCーDR系のデーレコだったんですが、とりあえず見つかったもので試そうかと。
ただ、レトロPC本体を使って読み書きもしたかったりするので、ケーブルを後日探さないと。。
見つからなかったら、材料買ってきて自作っつーことも考えてたり。。
で、そこまでいっちゃうなら、テープデータの波形整形器もバッ活に回路が載ってたので作っちゃうか!?とか、考えちゃってます。
なんとなく写真撮ったので、以下に晒してみます。
Part1
一番上に横たわってるのは確か98用の5インチ外付けドライブ。
その下がX1Turbo
その下、PC-486MV
その下、FM-77AV1ドライブ仕様
Part2
X1Cだと思うw
Part3
デーレコと、ポケコンのPC-E500(カセットインターフェイス付き)
その下のモニターは、確かXVIで使ってたモニター
うーむ。肝心のFM-7本体と、デーレコ接続ケーブル、データが記録されてるテープ類、及び市販テープゲームが見当たりません。。
そこら辺も見つけた後に、いくつかは整理がてらヤフオクにでも出してみようかな。。
追記を閉じる▲
その筋の人にとって、知らない奴は居ないと言われるほど有名な「バックアップ活用テクニック」という本が昔有りました。
かく言う私は当時バッ活をこよなく愛し、TDLに友人たちと行く際も巾着袋に忍ばせ、移動中のバスで読むほど愛好してました。
そんなバッ活ですが、一時期の気の迷いで全巻手放してしまい、後に死ぬほど後悔してました。
が!!!
とあるBlogを書いてる方から、「電子書籍で電子書籍で発売されることになったらしい」という情報をいただき、思わず歓喜の舞!
さっくり検索し、「復刻版 バックアップ活用テクニック」をダウンロードし、Part1-5を1500円で購入しました!!!
やっばぇよ~。もう見れないと思ってただけに興奮冷めやらない。。
全部揃えると1万くらいいっちゃう感じですが、全部揃えちゃおっとw
追記を閉じる▲
気力が無くてあまりやる気がなかったのですが、なんとなくやってたら出来ました。
やった方法は、PSのエミュレータを使ってゲームを起動し、目的の音楽がなっているところで生録音的な感じの作業をする感じでした。
最初はどうやって録音したらいいのか不明でしたが、音楽関係のプラグインを変えてみたら、録音できるWindowが出てきたので、そこでボタンポチッとして録音し、鳴り終わったら再度ボタンをポチッとして録音終了。という感じでした。
とりあえず目的の音楽をWAVで保存できたので、関係ない音が入ってる箇所をソフトで削って、MP3にコンバートしてiPhoneに移動して聞こうと思います。
※詳しいやり方は、気力がないのでほかのサイトを参考にエミュを導入してプラグインをぶちこんで試してみてください(^^;
追記を閉じる▲