忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


私の家には、私が持っている私財を置くための荷物置き場が3Fにある。
主にレトロPC関連のものです。

そこの置き場既にいっぱいですが、全部は置ききれてません。
雑誌類は流石に上に置くと重いものなので危険。なので1Fに置いてあります。


何故見に行ったか?と言うと、昨日オークションで入手した、FM-7 TAPE版のエルドラド伝奇をPCに取り込むために、デーレコを探しに。という流れです。

で、ささっと見たら、デーレコ自体はすぐに見つかりました。(本命じゃないほうが)
本命はNECのPCーDR系のデーレコだったんですが、とりあえず見つかったもので試そうかと。

ただ、レトロPC本体を使って読み書きもしたかったりするので、ケーブルを後日探さないと。。
見つからなかったら、材料買ってきて自作っつーことも考えてたり。。
で、そこまでいっちゃうなら、テープデータの波形整形器もバッ活に回路が載ってたので作っちゃうか!?とか、考えちゃってます。

なんとなく写真撮ったので、以下に晒してみます。

Part1
一番上に横たわってるのは確か98用の5インチ外付けドライブ。
その下がX1Turbo
その下、PC-486MV
その下、FM-77AV1ドライブ仕様


Part2
X1Cだと思うw


Part3
デーレコと、ポケコンのPC-E500(カセットインターフェイス付き)
その下のモニターは、確かXVIで使ってたモニター


うーむ。肝心のFM-7本体と、デーレコ接続ケーブル、データが記録されてるテープ類、及び市販テープゲームが見当たりません。。

そこら辺も見つけた後に、いくつかは整理がてらヤフオクにでも出してみようかな。。
PR


追記を閉じる▲


何故見に行ったか?と言うと、昨日オークションで入手した、FM-7 TAPE版のエルドラド伝奇をPCに取り込むために、デーレコを探しに。という流れです。

で、ささっと見たら、デーレコ自体はすぐに見つかりました。(本命じゃないほうが)
本命はNECのPCーDR系のデーレコだったんですが、とりあえず見つかったもので試そうかと。

ただ、レトロPC本体を使って読み書きもしたかったりするので、ケーブルを後日探さないと。。
見つからなかったら、材料買ってきて自作っつーことも考えてたり。。
で、そこまでいっちゃうなら、テープデータの波形整形器もバッ活に回路が載ってたので作っちゃうか!?とか、考えちゃってます。

なんとなく写真撮ったので、以下に晒してみます。

Part1
一番上に横たわってるのは確か98用の5インチ外付けドライブ。
その下がX1Turbo
その下、PC-486MV
その下、FM-77AV1ドライブ仕様


Part2
X1Cだと思うw


Part3
デーレコと、ポケコンのPC-E500(カセットインターフェイス付き)
その下のモニターは、確かXVIで使ってたモニター


うーむ。肝心のFM-7本体と、デーレコ接続ケーブル、データが記録されてるテープ類、及び市販テープゲームが見当たりません。。

そこら辺も見つけた後に、いくつかは整理がてらヤフオクにでも出してみようかな。。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック