×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽に と書いてあるけども、私が前にやっていた方法と比べたら という意味です。
以前は、X88000を使い、エミュ上でマシン語エディタ画面にし、256バイトの文字列を貼り付け。
次のデータ貼り付けアドレスをエディタ状態にし、256バイトの文字列を貼り付け。
そんな感じでやってましたので、「100バイト毎に手作業が必ず入り、かなりかったりぃ」作業を行ってました。
が、これ一回の貼付けでマシンご入力を終える方法を思いつきました。
まぁ、ぶっちゃけ力技なんですけども^^;
==
AD=&H8000'←マシン語を入れ始めるアドレス
POKE AD,VAL("&H20"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H4D"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H3C"):AD=AD+1
==
上記のような感じでBASIC画面?の時に文字列を垂れ流せば、マシン語エリアにデータが書き込まれる。
OCRから取り込んだマシン語を、この形式にしてテキストにするプログラム(もしくはエディタのマクロ)でも作ればいいんじゃないか。
というね。マジに力技。
んでもこの方法なら、BASICでマシン語エリアを侵食する心配もないし、いいんじゃまいか?と。
とりあえず今OCR取り込みしている、PC-8801用 ログイン版ドラゴンスレイヤー を、この方式でエミュ上に持ってきて使えるようにしてみようと思います。
PR
追記を閉じる▲
以前は、X88000を使い、エミュ上でマシン語エディタ画面にし、256バイトの文字列を貼り付け。
次のデータ貼り付けアドレスをエディタ状態にし、256バイトの文字列を貼り付け。
そんな感じでやってましたので、「100バイト毎に手作業が必ず入り、かなりかったりぃ」作業を行ってました。
が、これ一回の貼付けでマシンご入力を終える方法を思いつきました。
まぁ、ぶっちゃけ力技なんですけども^^;
==
AD=&H8000'←マシン語を入れ始めるアドレス
POKE AD,VAL("&H20"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H4D"):AD=AD+1
POKE AD,VAL("&H3C"):AD=AD+1
==
上記のような感じでBASIC画面?の時に文字列を垂れ流せば、マシン語エリアにデータが書き込まれる。
OCRから取り込んだマシン語を、この形式にしてテキストにするプログラム(もしくはエディタのマクロ)でも作ればいいんじゃないか。
というね。マジに力技。
んでもこの方法なら、BASICでマシン語エリアを侵食する心配もないし、いいんじゃまいか?と。
とりあえず今OCR取り込みしている、PC-8801用 ログイン版ドラゴンスレイヤー を、この方式でエミュ上に持ってきて使えるようにしてみようと思います。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック