忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


細かな部分で意図しない動作してしまうこと多々で、終りが見えませんw
PR

現時点で足りてないとはっきり分かる部分は、モンスターの画像データ。
ソレ以外はとりあえず「作ったぜ!」と思ってる。

が、まぁ、通しプレイで確認していると、ポロポロと動作がおかしい部分が出てくる出てくる。。
その部分を直しつつ、他のおかしいところも見つけちゃったりして、そっちも直して~とかやってると、その直した部分が他に影響してたりして(笑)
で、大幅な修正~ という流れになり、ソレが終わった頃には、どこまで動いていたのかがわからなくなる という始末。

というか、大幅に手直ししちゃうと最初からまた通しでという流れになるので、なかなかに苦痛を伴うプレイに入ってます。

まぁ、最初からやり直すテストプレイの経験は、昔テストプレイヤーやっていた時に培っているので、ある程度は忍耐力あると思います。が、目が死んできます^^;

投げたくなる気分半分。最後まで作ってやる気力半分。
と言った感じです。

今現時点で通しでどこまで遊べるか?というと、王女を救ってロトの石を取りに行く ぐらいのところまでは動いてます。
その後のイベントは 仮作りで作ったと思われるので、そこまでやってみて「うごかね~~!」という展開が予想されます。

明らかに仮なのが「虹の雫」を所定の場所で使った時の処理。

とりあえず牛歩でもないけど、少しづつ気力のあるときにテストプレイし、足りない部分埋めてきます。


追記を閉じる▲

一応MAP自体の作りこみは終わり、イベントも簡単なものは入れ込み、敵も多少出る形で友達にこの間プレイしてもらった。

早速、「ガライの町に入ったら動けなくなった」と言われたww
MAP作って、イベント入れ込んだ後に、マップ全体のシフトとかをすると、そのマップ内のイベントは移動するけども、外部からそのマップに移動してきているイベント等は前の位置のままになっているので、その部分直してなくてダメになってました。。

そんなポカミスがあったので、ひと通りマップの出入り出来るかどうかを確認しつつ、人の動きの微調整やらマップチップの調整等やってます。

そんな作業をしつつ、戦闘を何回かやっていた時に気がついた。
敵グループ設定画面で、戦闘背景に設定している内容と違う内容が表示されている事に。

「あ~、デフォルトでマップチップ毎に背景変える処理してるのかな?」と思って、その手の設定が無いか確認したけども、無いっぽい。
ぐぐっても、「マップチップ毎に設定はできない」みたいな事が書かれていたので、標準で出来ないのだろう。

一瞬、森、山、砂漠、草原毎に敵グループを作って、リージョン設定で変えるしかないのか?と思ったが、デフォではどういう条件で変えているのか、標準のマップチップ使って確認した。

草原、草原(森、山)
荒れ地、荒れ地(森、山)
弱荒れ地、弱荒れ地(森、山)
砂漠、砂漠(森、山)
溶岩地帯、溶岩地帯(森、山)
雪原、雪原(森、山)

ベースになっているマップチップで床部分の背景が決まり、森、山がある場合、その画像が上に乗っかる感じで出るみたいです。

恐らく、標準のマップチップに配置されている位置で上記の情報と関連付けして画像出してるんかなと。

私が作ってるドラクエパクリは、レトロゲーム風マップチップというのをどこぞで拾ってきたものを使ってたんですが、その配置は準拠されてないので、各マップチップの位置調整をしないとだめっぽい。。
とりあえずフィールドマップ分だけやればいいだろうから、気力入れてやってみます。

追記:
 スクリプトの「Spriteset_Battle」の132行目から177行目にその記載があった。
 ここを自分が使ってるマップチップに対応した形に変えてあげればいいみたいb


追記を閉じる▲

基本、SFC版Ⅰ&Ⅱを元に作っているんだけど、SFC版作った時って、かなりやっつけでやってるよねというのを感じる。


気になったのは以下の点。
・戦闘シーンの背景(森)が、キャラチップ組み立てで作った背景(他は絵からドットにしてる感じがある)
・モンスターの画像の向きや装備類が異なっているものがある。
 (しりょうのきしの向き、かげのきしの向きと剣がない等)
・効果音が一部しょぼいものがある。
 (洞窟で松明を付けた時の音、ルーラを唱えた時の音)

なんつーかね、過去に出ていた作品より劣る形で出したら気になるでしょ。

つーわけで、自分が気になった「そういう劣化してると思われる部分」は、FC版等も考慮に入れ、修正しつつ満足できるものにしていこうと思ってる。

今現在の出来上がり度合いは、何%なんだろw。
とりあえず、竜王の城以外のMAPは作った。(町の人の配置など含め)
細かいイベントの動作などについては検証してないので、竜王の城完成後、通して確認する際に不具合がないか確認する方向。

出来上がったとして、ソフトは一般公開出来ないでしょうな。版権ヴァリヴァリ犯してますんでww
私の知り合いが遊びたがったら、遊んでもらおうかと思ってます。

プレイ動画とか作れれば、載せてみようかなとも思ってます。


追記を閉じる▲

先日、仮作りを楽しみながらRPGを作っていたのですが、いかんせん仮ではできることが少ない。

なんかないかなぁと探していたら、ウディターなる、RPGツクール系のフリーソフトを発見。
「細かいことまで作り込める」ということで、ちょっと使い勝手を確かめるがてら落としてみました。

感想。

確かに細かいことまでできそう。
が、ツール自体の画面周りも細かい感じでごちゃごちゃしてて、「やぼったい」感じがしてちょっと扱うのが難しそう。

確かに作り込めそうだが、「まだまともに作品を作り上げたことがない」私にとっては、著しくモチベーションが下がりそうだった。。

今手を付けてるものをとりあえず形にした後で、いじってみようかなと。

そんなことを思っていたんですが、世の中には他にもプログラムという作業を必要としない、下0無作成ソフトがありました。

Multimedia Fusion 2というソフト。


特筆すべきなのは、これとiOS Device Exporterというのを使えば、Windows環境でもiOSで動かすことの出来るソフトを開発出来る感じなこと(買ってやって見てないのでw)

このソフト、別にゲームだけしか作れないわけではないので、普通に実用ソフトとかも作れる感じで、非常に興味をそそられました。

が!
途中でそっちいっちゃうと、今まで作ったものがお座なりになってしまうので、今はとりあえずそちらに目もくれず、「一つ物を形にする」よう頑張ってみようと思います。


RPGツクールの勉強がてら、ドラクエ1を作ってみることにしました。

とりあえずドラクエ1やりつつ、データ集めしながら世界地図、城までは作ってみました。
といっても、謁見の間?のとこのやりとり部分と外にでるまで位だけども。。

使い勝手覚えながらなので拙い感じですが、覚えてしまえば速いのかもしれない。

慣れてきたら、オールドゲームのリメイクでもやってみるのも楽しいかもしれない。


追記を閉じる▲