忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自分自身の記録の為に記載。

今回、N-BASICのTAPE版プログラム、DragonTowerをOCR入力し、DumpListEditorを使ってt88イメージを作った。

そのイメージを、エミュレータ上でロードして実行したところ、SyntaxErrorが出てしまった。
エラーの出ているところのBASICを手入力して実行したところ、最初のClear文でエラーが出た。

ベーシックのプログラムがメモリのどこまで来ているか調べたら、Clear文を切っているアドレス近くまで来ていた。

試行錯誤した結果、X88000を使用し、ベーシックプログラムをペーストする形でエミュ上に持っていき、t88イメージを作ったところ、メモリ周りの問題が解消し、動作した。

このX88000で作ったテープイメージを、M88にてロードしたところ、こちらでも正しく動いた。

どうもDumpListEditorで作ったイメージだと、Basicを読み込んだ際に使うメモリの位置がよろしくない状態になってしまう模様?

今後、DumpListEditorで作ったイメージのメモリ使用領域と、X88000で作ったイメージのメモリ使用領域を比較して、何が違うのか調べたいと思う。

追記:DumpListEditorでイメージを作った際、PC-8801を指定していたため起こった問題。
   PC-8001等を指定して作れば起きない。
PR

地球戦士ライーザをやっとこクリアしました。。

うん、結構むずかった。
全般的に、今のゲームに慣れすぎてると、この時代のゲームは総じてきつく感じます。

それでもやる!という方に、攻略に向けてのアドバイスを書き記そうと思います。

・ゲーム開始直後
 まず、跳躍距離3に設定し、表示時間もストレスたまらず、文字も読める値に(推奨100)
 にし、ミンスクへ向かう。


 跳躍するごとに体力が減っていきますが、LV1の状態でミンスクへ着くと特典があるので、
 最速で向かいます。(開始直後にステータスセーブしておくといいです)
 ※:跳躍距離を2以上にするとHPが減る。減る量は、2-跳躍距離分
   
 敵に遭遇するか否かは「運」なので、自分の運を信じ向かってください。

・ミンスク到着
 LV1でミンスクに到着すると、オペレータから武器類が貰えます。
 (主人公、ブルーにビームサーベルとシールド1をくれる)
 ※:ミンスクに着くまでに敵を倒しまくるとLVが上がってしまうので、貰えなくなる。

 LV2で到着すると、主人公にアックスをくれる。
 LV1-2の間は、補給と同時にミサイルも望めば手に入ります。
 LV3になるとオペレータがいなくなり、HP回復のみとなります。

・ミンスク到着後、地球へ行きます。が、中には入れず、無線も通じず。
 この後は、基本的にガルム艦を倒さないと地球に入れない形になってるようなので、
 LVを上げてガルム艦を倒すことを目指します。

 比較的楽にレベルを上げる方法は、回復をしてくれるステーションの近くに行き、
 コマンド空打ちをして、敵の遭遇を待ち、敵を倒し、HP少なくなったらステーションで
 回復して~という形です。
 敵を倒すのに使うのは、近接かビームで行いましょう。
 ミサイルはかなり貴重なので、ガルム艦を倒すように残しておきましょう。

 ※:LV3になったら、ターリエンに行き、脱出カプセルを確保しましょう。
   多分これを入手してないと、ガルム艦を倒しても地球に入れないかも?
   (未検証)

・LV3になり、4つ全てのガルム艦を倒したら、地球へ帰還します。
 ガルム艦を倒すと、地球のバリアを解除してもらえ、地球へ帰還できます。

・地球でしばしのバカンスを過ごした後、またガルムが攻めてきます。
 この後、また地球から出て、新たなガルム艦を倒すことが目標になりますが、
 LVを上げないとまず無理なので、「ネマ」に行き、補給を受けつつLVあげします。

 ※1:ネマでも、ミンスク同様に最初の頃はミサイルが貰えますが、オペレータが
   出てこなくなったらミサイルが貰えなくなります。ミサイル使用は計画的に。
 ※2:武器類は、「念波砲」と「シールド3」にしてください。
   敵からのドロップ待ちなので、ひたすら出るまで敵を倒しまくりましょう。

・LVを上げた後は、コロニー3へ行き、「スーパーブレード」を入手したり、スターダストへ
 行き、「反物質ミサイル」を取ったりしましょう。

・反物質ミサイルを取った後は、ガルム艦を倒しに行きます。
 実際は、離脱時に打った反物質ミサイルでガルム艦破壊。

・地球に戻ると・・・ガルム要塞出現。
 ガルム要塞に行く前に、ネマに寄り、体力回復してから行きましょう。
 ガルム要塞に行ったあとは、中に入り、中心部まで行きます。
 ガルム要塞内は、
跳躍距離が4になります(最大値)
 体力の多い敵が多い場合はミサイルを使い、そうでないときはミサイル温存し、
 
念波砲で倒すといいと思います。
 ※:最後のボスではミサイルを使わないので、ミサイルがなくなっても大丈夫です。

 中心部まで付けば、あとはお話を見るだけで終わります。

 ざっくりとした解説ですが、時間のかかるLV上げと武器収集を如何に忍耐強く
 こなすかが重要です。

 あきらめず頑張ってみてください。

蛇足:
 PC版は結構だるい感じなので、これからこのゲームをやりたい!と思っている方は、
 一番入手しやすくやりやすいのは、ファミコンで発売された、「銀河の三人」という
 ゲームです。

 これは、ファミコン用にアレンジされた、地球戦士ライーザのリメイク?です。

 ファミコン版は惑星内を探索できるようになってるようです。
 パソコン版ではそこまでは作りこまれてなかったので、探索する楽しみもあるように
 思います。

蛇足2:
 Youtubeで公開している、私がプレイした動画へのリンク。
 オープニング:https://youtu.be/qkoUbjSjbyY
 LV1~LV3:https://youtu.be/9gl6UEkyN0g
 全ガルム艦討伐~地球へ:https://youtu.be/F1H_7MiKLUU
 LV6~エンディング:https://youtu.be/-6SX1jAlyNc

と言っても、3週間前ぐらいにクリアしていたのですが、記事にしてませんでした。。

TDQの攻略サイトは他の方が良い感じにやられていたので、そちらを参考にクリアしました。

その際、配信しながらクリア(途中居眠りあり)したものをYoutubeに挙げてありますので、
よろしければ見てやってください。
前半:https://www.youtube.com/watch?v=GFYlIpFc4-0&t=115s
後半:https://www.youtube.com/watch?v=JlF7tWYNDsU
後半はやたら長いです。

そのうち動画編集スキルを身に着け、見やすいように編集したい。。

前回のWEIRD2で、結構根気を要しましたが、LOGiNのラビリンスはそんなものの比で
はありませんでした。。
本当にかなりの忍耐力と運が必要。

ゲーム開始時、最初にキャラメイクをしますが、個人的にお勧めは騎士を多めに入れた
方がいいです。

騎士はほかのキャラと違い、最初から剣を持っていて、アーマーも3持っているので、
打撃系の攻撃は良い確率で防いでくれるため、このキャラを前衛に配置し、後衛は弓や
ボウガン等の飛び道具にし、攻撃を皆で当てる形でしばらく育て上げます。

食料と水にも気を付けないといけません。
食料と水は、どんな行動をしても減ります。
(向きを変える、レポートを見る、荷物の持ち替えをする、入り口で何かをする等)
食料と水が0になると、即ゲームオーバーになってしまうので、どちらも切らさないよ
うに購入しておくことが大事です。

エミュレータ等で遊んでいる場合は、こまめにステータスセーブをするのが吉。

各ドアはほぼ全て罠がかかっています。
一回解除した罠は基本復活はしませんが、まれに罠がまたかかっていることがあります。
この罠は、セーブデータから再開した場合、全ての罠が未解除となるので、ある程度は
我慢して進めた方が良いかと思います。

敵とのエンカウントは、普通に歩いていてもまれにする程度。
ほとんどがドアを入った後にエンカウントします。(罠解除後など)

そして、出会う敵の種類はランダムと思われ、いきなり強い敵と当たることがあります。
よってこまめなセーブがマストと言えます。

また、罠解除後等は連続エンカウントすることがあります。
記憶にある限りでは、最大3連戦をしたことも。。。

以上の事に気を付け、忍耐強くキャラを育て、MAPを見て宝石を手に入れ、町まで戻る
とクリアとなります。

以下がラビリンスのマップ。

FM-7版のWEIRD2を無性にやりたくなり、攻略しました。

このゲーム、「死ぬ」ということが日常茶飯事に起きますので、こまめなセーブが重要。
(昔のゲームはみんなそんな感じでしたね。。)

FD版とテープ版で、地上と地下都市の大きさが違ったり、敵キャラの種類が違ったり
しますが、基本ほぼ変わらない内容です。
   
(各画像はクリックすると原寸大が見れます)

テープ版は、ダンジョンが1個無い代わりに、その階段から地下都市に無料で入れたりします。
最初の頃はお金節約のため、そちらから入るのが良いかもしれません。

キャラメイク後、所持金は950Cr。装備は最低の「L.Knife:S.Suit」
この状態で地上を彷徨います。
地上および地下都市では、敵が一切出てこないので、地形把握もかねて動き回るのが良いでしょう。

キャラクターのパラメータ値は6個。
Ar:武器装備類の消耗度
Pow:攻撃力
Def:防御力
Agi:器用さ(俊敏さ)
Life:生命力
Exp:経験値

各パラメータは数値ではなく色であらわされ、下から順にカラーコード順になってます。
(青、赤、桃、緑、水、黄、白)

ダンジョンは合計で3か所(テープ版は2か所)ありますが、最初から入れるのは2か所(テープ版は1か所)
最初は入れないダンジョンCは、キャラのレベルが多少上がると入れるようになります。
※:ダンジョンの名称やらは、地上マップと各ダンジョンマップを見て判断ください。

一番最初に入るのは、ダンジョンAが良いと思います。都市からも近いので。
ただ、そのダンジョンですら最初の頃は少し彷徨うだけでヤバい状況になります。
そのため、レベルがある程度あがるまでは、降りた場所付近でぐるぐるその場回転して敵を倒すことをお勧めします。


敵に攻撃が当たるごとに、当てたキャラに経験値が入り、Ar値が減少していきます。
Ar値が全くなくなると、攻撃力が落ちます。
これを回復するには、地上に戻るか、武器屋で売っているチャージボックスを使います。
(地上に戻ると全回復しますが、チャージボックスではキャラの能力値により変わる?)

減った生命力は薬(KIT)を使うことで回復できます。
回復量は、初期は30程度しか回復しませんが、キャラのレベルが上がると100程度回復します。
(おそらくDr.のキャラの器用さに依存している模様)

最初の頃は生命力がバンバン削られるため、まめに薬で回復し、経験値と鉱石を集めます。
薬は1個50Crしますので、最初は金策に難儀しますが、少しでも無理せず地上に戻ることを
していれば、何とかなるかと思います。

AGIが上がると、一度に移動できる距離が増えるので、戦闘が多少楽になります。

最初のダンジョンAである程度レベルが上がり、遭遇した敵が逃げる頻度が高くなったら、次のダンジョンCに行きます。
(ダンジョンBは、ダンジョンAと同じ程度の敵が出てくるので、すっ飛ばして行ってもOK。)



あとはひたすら無理せず、キャラのレベルを上げ、ある程度お金がたまったら武器を買い、レベル上げの繰り返しです。
Crの所持最大値は30000Crのため、鉱物を換金する際無駄にするお金が少ないように気を付けましょう。

ダンジョンCで出てくる敵は、育ち切ったキャラでも1発即死もあるので、気を付けましょう。

どうでもいい話ですが、エンディングあります。
FD版とテープ版で若干違いますw

個人的には、納得できてない点が2点ほど。どっかにそれっぽいこと記載あったのかな。。