×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ArcheAgeを最近遊んでいるんだが、よくビデオドライバーに不具合が発生して落ちることが多い。
うちのグラボはGeForce GTX570[1.2GB]で、ドライバーは7/1に正式リリースされた物を使っている。
不具合が発生したときの温度を見ても、76℃くらいで、グラボからしたらそれほどきつい温度ではない気がする。
グラボのメモリ周りが熱でやられるんだろうかなぁ。。。
クーラーかけててもNGとなると、どうしようもないんだが。。。。。
うちのグラボはGeForce GTX570[1.2GB]で、ドライバーは7/1に正式リリースされた物を使っている。
不具合が発生したときの温度を見ても、76℃くらいで、グラボからしたらそれほどきつい温度ではない気がする。
グラボのメモリ周りが熱でやられるんだろうかなぁ。。。
クーラーかけててもNGとなると、どうしようもないんだが。。。。。
PR
昨日PCが落ちまくったので、早速PC内部の掃除をやってみた。
かな~り埃がたまってたw
恐らくこれが原因だろう!これで万事解決!と思いつつ、3Dゲームをしばらく遊んでいたら。。。。
Win7になってから初めて「ブルーバック画面」を拝みましたwww
(Win7のブルーバックって、水色っぽい感じだった)
しょうがないので、エアコンを26℃設定で入れて試したが、それでもだめ。。w
マジで水冷キットをぶっこみたくなりました。
とりあえず3D負荷の高いゲームは、グラフィック負荷を下げる設定にして動かしたら、なんとか80℃越えない程度に収まってくれたので、夏場はこれで行くしかない。。
FAN付けないで起動してあっという間にCPU焼いた事はあるが、熱暴走正直初めてですw>まともに組んだやつでははじめて。
んー、厳しい夏になりそうだ。
かな~り埃がたまってたw
恐らくこれが原因だろう!これで万事解決!と思いつつ、3Dゲームをしばらく遊んでいたら。。。。
Win7になってから初めて「ブルーバック画面」を拝みましたwww
(Win7のブルーバックって、水色っぽい感じだった)
しょうがないので、エアコンを26℃設定で入れて試したが、それでもだめ。。w
マジで水冷キットをぶっこみたくなりました。
とりあえず3D負荷の高いゲームは、グラフィック負荷を下げる設定にして動かしたら、なんとか80℃越えない程度に収まってくれたので、夏場はこれで行くしかない。。
FAN付けないで起動してあっという間にCPU焼いた事はあるが、熱暴走正直初めてですw>まともに組んだやつでははじめて。
んー、厳しい夏になりそうだ。
いつもどおり、のほほ~んと3Dグラフィックスを扱ったゲームをだらだらと遊んでいたところ、いきなり画面真っ暗になりました。
「ん~?ソフトが落ちたか?不安定だなぁ~」
なんて思ってたら、その後出てきた画面がWindowsが中途半端に落とされた場合等、起動時に表示されるメニューだった。
「げげっ!温度やベーのか!?」
と思って、とりあえず通常起動した後「CoreTemp」なるソフトで温度を確認したところ、70℃(笑)
うちのCPUはi7-2600なので、メーカー規定値?では「72.6℃」が限界値らしく、多分限界超えちゃったんだと思われます。。
一応部屋は除湿設定で26℃にしていたんだが、それでもだめな模様。。。
やはりPCやってると暑いと感じたのは気のせいではなかったのか・・・・・orz
ん~、とりあえず明日にでも中の掃除をして様子見としよう。
それでもだめなら。。。水冷仕様にしたいですなぁ。。。
お金稼がないといかんなぁ。。。。
「ん~?ソフトが落ちたか?不安定だなぁ~」
なんて思ってたら、その後出てきた画面がWindowsが中途半端に落とされた場合等、起動時に表示されるメニューだった。
「げげっ!温度やベーのか!?」
と思って、とりあえず通常起動した後「CoreTemp」なるソフトで温度を確認したところ、70℃(笑)
うちのCPUはi7-2600なので、メーカー規定値?では「72.6℃」が限界値らしく、多分限界超えちゃったんだと思われます。。
一応部屋は除湿設定で26℃にしていたんだが、それでもだめな模様。。。
やはりPCやってると暑いと感じたのは気のせいではなかったのか・・・・・orz
ん~、とりあえず明日にでも中の掃除をして様子見としよう。
それでもだめなら。。。水冷仕様にしたいですなぁ。。。
お金稼がないといかんなぁ。。。。
過去に、CGIを使った簡単な性格診断ソフトを作ったことがある。
そのソフトのソースは、今私の手元にない。というかそこまで大事に思っていなかったので、保存してなかった。
AriNetで昔HP立ち上げていて、そこに載せ放置プレイ。
そして、契約を切ったのでそのまま破棄されたでしょう。
そのCGIは、後輩の子が当時欲しがっていたので、使い方を教えて渡した。
その後輩は、自分のHPで「~~度診断」なるものでまだ使われているのをこの間こっそり見たw
その頃どういう考えでどういう作りで作ったかはなんとなく覚えているので、現代の技術で作り直してみるかな~という、
すごく単純な理由でテスト環境が欲しかった。
そのため自宅PCにサーバー環境を整えてみた。
当時の私は、正直日記を楽に作れるシステムとか、その頃はまっていた深層心理の診断が出来るシステムとかそういうのを作っていた。
だって、どこにもそういうのが無かったから。(18年前ぐらい)
でも、今ってそういうの簡単にできる仕組みは用意されているんだなぁと関心。
が、細かなとこまでできるので、正直設定が「かったりぃ」とか思ったりします。
WordPressなるものを導入してみたので、HP及びBlogに関しては使い方を覚えれば自分の好みの作りにできるんだろうなぁとは思う。
まぁ、そんなことよりもクライアントサイド、サーバーサイドで動作するWebProgramを試すのが第一。
こういうのちょこちょこやりつつ、仕事に結び付けられればイイなと妄想中。
ある程度こなれてきたら、物置に眠らせていた過去のPCにLinuxでもぶち込んで、それを24H可動マシンとしてサーバーにしてしまおう。
そのソフトのソースは、今私の手元にない。というかそこまで大事に思っていなかったので、保存してなかった。
AriNetで昔HP立ち上げていて、そこに載せ放置プレイ。
そして、契約を切ったのでそのまま破棄されたでしょう。
そのCGIは、後輩の子が当時欲しがっていたので、使い方を教えて渡した。
その後輩は、自分のHPで「~~度診断」なるものでまだ使われているのをこの間こっそり見たw
その頃どういう考えでどういう作りで作ったかはなんとなく覚えているので、現代の技術で作り直してみるかな~という、
すごく単純な理由でテスト環境が欲しかった。
そのため自宅PCにサーバー環境を整えてみた。
当時の私は、正直日記を楽に作れるシステムとか、その頃はまっていた深層心理の診断が出来るシステムとかそういうのを作っていた。
だって、どこにもそういうのが無かったから。(18年前ぐらい)
でも、今ってそういうの簡単にできる仕組みは用意されているんだなぁと関心。
が、細かなとこまでできるので、正直設定が「かったりぃ」とか思ったりします。
WordPressなるものを導入してみたので、HP及びBlogに関しては使い方を覚えれば自分の好みの作りにできるんだろうなぁとは思う。
まぁ、そんなことよりもクライアントサイド、サーバーサイドで動作するWebProgramを試すのが第一。
こういうのちょこちょこやりつつ、仕事に結び付けられればイイなと妄想中。
ある程度こなれてきたら、物置に眠らせていた過去のPCにLinuxでもぶち込んで、それを24H可動マシンとしてサーバーにしてしまおう。