×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
50インチの4kモニターとして、かなり安く売られている(と個人的に感じる)、upqの50インチモニター
予定では、7月下旬と書いてあったが、今朝届いた。
届いた箱の大きさを見て、現状の部屋には置けないと思ったので、物置部屋に一時保管。
給料が入ったら、置き台を買い、設置する予定。
部屋を早急にかたす必要があるな。。
予定では、7月下旬と書いてあったが、今朝届いた。
届いた箱の大きさを見て、現状の部屋には置けないと思ったので、物置部屋に一時保管。
給料が入ったら、置き台を買い、設置する予定。
部屋を早急にかたす必要があるな。。
PR
HDDクラッシュ、ブートエリア破損でOS起動せず。。
の状態から、とりあえずWindows10をインストールしなおしてまっさら状態で起動できるようにした。
過去にやっていた作業関連のデータがまっさらになり、かなり気落ちした。
まぁでもなくなっちまったものは仕方がない。
気が付いたとき(必要になったとき)に思い出しつつその作業をもう一度するしかないかなと。
とりあえず今復活させようとしてるのは、Steamのアカウントw
ダウンロード販売でいろいろ買ってましたので、そのゲームとりあえずできるようにしないとなぁ。
RPG Maker MVもそこで買ってるので復活させんことには。。。
の状態から、とりあえずWindows10をインストールしなおしてまっさら状態で起動できるようにした。
過去にやっていた作業関連のデータがまっさらになり、かなり気落ちした。
まぁでもなくなっちまったものは仕方がない。
気が付いたとき(必要になったとき)に思い出しつつその作業をもう一度するしかないかなと。
とりあえず今復活させようとしてるのは、Steamのアカウントw
ダウンロード販売でいろいろ買ってましたので、そのゲームとりあえずできるようにしないとなぁ。
RPG Maker MVもそこで買ってるので復活させんことには。。。
毎朝、体重計に乗りそのデータをパソコンでつけている。
今日もいつもと同じように計測し、パソコンにデータ入力しようとして気が付いた。
今日もいつもと同じように計測し、パソコンにデータ入力しようとして気が付いた。
「立ち上げていたはずのソフトが落ちている」
まぁ、ここらへんはWinのUpdateが勝手に走って、勝手にリブートしたりすることがあるので
「いつものあれかな?」なんて思ったんですが、どうも「ソフト自体が見つからないよ」みたいな内容のエラーメッセージが出てた。
で、なんでだろ?と思いつつ、調べた。
結果、HDDがまるっと一つ認識されなくなってたw
認識されなくなったHDDは、自分がいろいろ作ったり、データ入れたりしたファイルとかを保存してるところ。
思わず、織田裕二バリに「きた~~~~~~~~~~~~~~!!」と朝から叫ぶ始末。
とりあえず、明日代わりのHDD買ってきて、復旧できないか頑張ってみるかな。。。
追記を閉じる▲
無料でアップグレードできるようになってから結構立ちました。
やっとこやってみました。
結果、何がどう変わったのか(性能的な部分)まったくわからんw
いらんな と思うのは、「Cortanaに何か聞いてみてください」ってのが、タスクバー部分に常時出てること。
今のところ、使ってたソフトがつかえねぇ! 等がないので、このまま10でいってみようと思う。
日本語版?は恐らく高いんだろうなぁ~と思ったので、Steamで7182円で予約購入してみた。
アメリカでの発売時期は10月23日らしい。
それまでの期間、「カバーアートキャラクターパック」と「エッセンシャルセット」というのがバンドルされ、1割引きで販売されてたので勢いでポチってみた。
MVの前のVX/ACEというツクールは、Steamで英語版が6980円で売られているが、日本語のダウンロード版だと1万ちょっとする感じ。
3千円の差はでかすぎる。
コレと同じことがMVでもあるんだろうなぁ~と思ったので、英語版いっときました。
あと、詳細調べてないけども、WindowsとMacに対応した形で発売されるっぽいこと書いてあったんだけども、WinとMac別々で売る形なんでしょ? とも思ったので、Steamってみた。
Steamだと、たしかプラットフォームは関係なく、買ったパッケージはWin,Mac,Linux等 そのソフトで対応しているプラットフォームのものを使うことが出来る(はず)
個人的には、パッケージ販売でもWin/Mac両方対応したもので1つのパッケージとするべきなんじゃない?時代的に。 と思う人なのでなおさらSteamりました。
AndoroidやiPhoneに対応しているということより、HTML5に対応しているというのが大きい。
とりあえずネット上にアップすれば、ブラウザ経由でスマホやらMacであそべるというのが良い!(と解釈してる)
あー、早く触ってみたい。。
追記を閉じる▲