×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が個人でWarzone2を遊んでいる際、DMZ等でミッションをこなす時に地名などが出てきて
よく解らなかったので、地形と地名を把握するために作りました。
以下に記載する内容は、下記サイトをDeepl翻訳したものに少し手を加えた物です。
Warzone 2 map guide: All locations and POIs in Al Mazrah | ONE Esports
アル・アズラ 全セクター図

セクター1:アル・マズラ 北西部

ゾーン 1A:オアシス
ゾーン 1B:タラク村
ゾーン 1C:ウェスタン フットヒルズ
ゾーン 1D:ロハン石油精製所
ゾーン 1E:アル・サフワ採石場
アル・マズラ北西部には、オアシス、道路沿いの遺跡、そして3つの主要なロケーション
が広がっています。
タラク村、ロハン石油精製所、アル・サフワ採石場です。
タラク村は、ドロップ、略奪、素早い待ち伏せを行うのに最も安全な場所と思われます。
このPOIには、隠れ家や見晴らしの良い場所、隠れ場所となる建造物がたくさんあります。
素早い戦利品と素早い戦闘を求めるなら、ロハン石油が最適です。
石油コンビナートは主にオープンエリアで、側面にテントや労働者の住居があります。
敵は多数のサイロやタンクをよじ登ることができるので、トリガーハッピーなスナイパー
に常に気を配っておきましょう。
ロハン石油と同様、アル・サフワ採石場はアル・マズラの西側丘陵の奥にある広大な工業
団地です。
もし、開けた場所にいる敵のために有利な場所を確保したいのであれば、アッパーマウン
テンコンパウンドに着陸するのがベストでしょう。しかし、戦利品を狙うなら、クレーン
や工場がある工業団地の真ん中がベストです。
セクター2:アル・マズラ 北東部

ゾーン 2A:北方工業地区
ゾーン 2B:西側郊外
ゾーン 2C:アル・マズラ・シティ
ゾーン 2D:東側郊外
ゾーン 2E:南側郊外
ゾーン 2F:ザルクワ水力発電
ゾーン 2G:マウィーゼ湿原
ゾーン 2H:南東側郊外
セクター2には、マップの中心地であるアル・マズラ・シティがあります。
警察署や高層ビル、大使館など、探索可能な建物が多数あり、マップ最大のホットドロッ
プとなる可能性があります。
都会の喧騒が苦手な方は、東部郊外に行けば、もっと素敵な略奪ができるかもしれません。
この場所には市場やストリップモールがあり、町全体を貫く高速道路があります。
ザルクワ水力発電もマップローテーションのために知っておくべき重要なロケーションです。
この村には、歴史的な建造物や集合住宅、工業用ビルなどが点在しています。
ザルクワはマップの中央付近にあるため、リングが閉じれば、はぐれたオペレーターや分隊
が最終的にここにやってくることが予想されます。
セクター3:アル・マズラ 西部

ゾーン 3A:サティク・ケーブ・コンプレックス
ゾーン 3B:ハフィド港
ゾーン 3C:サイード・シティ
西側区域の宝石は、サティクの町の真下にある深い地下の隠れ家ネットワークです。サティ
ク洞窟群は、迷路のような構造を持つため、不慣れな相手をじっくりと攻略するには絶好の
場所だ。
サティク・ケーブ・コンプレックスの外観は荒れ果てた村や前哨基地で構成されていますが、
プレイヤーはハフィド港やサイード・シティといったより確立された沿岸部のロケーションを
訪問することができます。ハフィド港の石油桟橋やサイード・シティのサッカースタジアムな
ど、重要なランドマークがあります。
・Warzone 2.0とModern Warfare 2 シーズン1に登場する新しいオペレーター・スキン。
・Warzone 2.0とModern Warfare 2 シーズン1のバトルパスで最初にアンロックするのに最適
なアイテム。
セクター4:アル・マズラ ザヤ天文台と山々

ゾーン 4A:北西の山
ゾーン 4B:ザヤ天文台
ゾーン 4C:アル・シャリム・パス
ゾーン 4D:アークダル村
セクター4は他の4つのセクターに挟まれているため、落としどころが難しい場所です。
サークルが閉まると同時に、多くのプレイヤーがこのセクターを通過することが予想されます。
ゲーム中盤のホットスポットではありますが、ザヤ天文台とアークダル村のどちらかで確実な
ポジションを見つけることができます。
アルマズラーの最高地点である展望台は、マップ全体を見渡すことができる絶好の場所です。
最初のドロップインを排除した後、敵はこの場所のメインハブに到達するためにかなりの道の
りを歩むことになります。(ジグザグの道、橋、ごつごつした地形等)
アークダル村では、その光景に魅了されるに違いない。
中庭、バザール、近代的なアパートメントからなる世界遺産。狭い路地と迷路のような建物か
らなるPOIで、部隊は至近距離から銃撃戦を繰り広げることになる。
セクター5:アル・マズラ 南西部

ゾーン 5A:エル・サムマン墓地
ゾーン 5B:サワ村
主要なランドマークが2つしかないセクター5は、戦闘を避けて長期戦を望む人には最適な場所
です。
城壁に囲まれたエル・サムマン墓地は、南西地域の最初のドロップとして扱われます。
この廃墟から、四方八方にある他の居住区にアクセスし、さらなる略奪を行うことができます。
墓地のすぐ南には、沈んだサワ村があります。アル・マズラーのアトランティスとも言える
この村には、カバードマーケットやオイルタンカーなど、ユニークなランドマークがいくつか
あります。
セクター6:アル・マズラ 南部

ゾーン 6A:サリフ湾
ゾーン 6B:アル・マリク空港
ゾーン 6C:アル・バグラ要塞
セクター3、5と同様に、南部地域には3つの沿岸地域があります。
サリフ湾、アル・バグラ要塞、アル・マリク空港です。
サリフ湾には、住宅やガソリンスタンドなどの通常の内陸地区がある一方で、独自の灯台半島
、東部漁港、リゾートがあります。Warzone 2では水泳が可能になったので、部隊と一緒に水浴
びをして、海岸から敵を観察することができます。
アル・バグラ要塞はサリフ湾のすぐ南東に位置する城壁に囲まれた島状の都市です。
橋と貯水池の入り口から一本道で行けますが、泳いで島に上陸することもできるようです。
アル・マリク空港には、立体駐車場、倉庫、空港ターミナル、管制塔など、より近代的な建築
物が見られます。略奪を行う際は、荒廃した長い滑走路には近づかない方が良いでしょう。
※www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
(少し手を加えています)
よく解らなかったので、地形と地名を把握するために作りました。
以下に記載する内容は、下記サイトをDeepl翻訳したものに少し手を加えた物です。
Warzone 2 map guide: All locations and POIs in Al Mazrah | ONE Esports
アル・アズラ 全セクター図
セクター1:アル・マズラ 北西部
ゾーン 1A:オアシス
ゾーン 1B:タラク村
ゾーン 1C:ウェスタン フットヒルズ
ゾーン 1D:ロハン石油精製所
ゾーン 1E:アル・サフワ採石場
アル・マズラ北西部には、オアシス、道路沿いの遺跡、そして3つの主要なロケーション
が広がっています。
タラク村、ロハン石油精製所、アル・サフワ採石場です。
タラク村は、ドロップ、略奪、素早い待ち伏せを行うのに最も安全な場所と思われます。
このPOIには、隠れ家や見晴らしの良い場所、隠れ場所となる建造物がたくさんあります。
素早い戦利品と素早い戦闘を求めるなら、ロハン石油が最適です。
石油コンビナートは主にオープンエリアで、側面にテントや労働者の住居があります。
敵は多数のサイロやタンクをよじ登ることができるので、トリガーハッピーなスナイパー
に常に気を配っておきましょう。
ロハン石油と同様、アル・サフワ採石場はアル・マズラの西側丘陵の奥にある広大な工業
団地です。
もし、開けた場所にいる敵のために有利な場所を確保したいのであれば、アッパーマウン
テンコンパウンドに着陸するのがベストでしょう。しかし、戦利品を狙うなら、クレーン
や工場がある工業団地の真ん中がベストです。
セクター2:アル・マズラ 北東部
ゾーン 2A:北方工業地区
ゾーン 2B:西側郊外
ゾーン 2C:アル・マズラ・シティ
ゾーン 2D:東側郊外
ゾーン 2E:南側郊外
ゾーン 2F:ザルクワ水力発電
ゾーン 2G:マウィーゼ湿原
ゾーン 2H:南東側郊外
セクター2には、マップの中心地であるアル・マズラ・シティがあります。
警察署や高層ビル、大使館など、探索可能な建物が多数あり、マップ最大のホットドロッ
プとなる可能性があります。
都会の喧騒が苦手な方は、東部郊外に行けば、もっと素敵な略奪ができるかもしれません。
この場所には市場やストリップモールがあり、町全体を貫く高速道路があります。
ザルクワ水力発電もマップローテーションのために知っておくべき重要なロケーションです。
この村には、歴史的な建造物や集合住宅、工業用ビルなどが点在しています。
ザルクワはマップの中央付近にあるため、リングが閉じれば、はぐれたオペレーターや分隊
が最終的にここにやってくることが予想されます。
セクター3:アル・マズラ 西部
ゾーン 3A:サティク・ケーブ・コンプレックス
ゾーン 3B:ハフィド港
ゾーン 3C:サイード・シティ
西側区域の宝石は、サティクの町の真下にある深い地下の隠れ家ネットワークです。サティ
ク洞窟群は、迷路のような構造を持つため、不慣れな相手をじっくりと攻略するには絶好の
場所だ。
サティク・ケーブ・コンプレックスの外観は荒れ果てた村や前哨基地で構成されていますが、
プレイヤーはハフィド港やサイード・シティといったより確立された沿岸部のロケーションを
訪問することができます。ハフィド港の石油桟橋やサイード・シティのサッカースタジアムな
ど、重要なランドマークがあります。
・Warzone 2.0とModern Warfare 2 シーズン1に登場する新しいオペレーター・スキン。
・Warzone 2.0とModern Warfare 2 シーズン1のバトルパスで最初にアンロックするのに最適
なアイテム。
セクター4:アル・マズラ ザヤ天文台と山々
ゾーン 4A:北西の山
ゾーン 4B:ザヤ天文台
ゾーン 4C:アル・シャリム・パス
ゾーン 4D:アークダル村
セクター4は他の4つのセクターに挟まれているため、落としどころが難しい場所です。
サークルが閉まると同時に、多くのプレイヤーがこのセクターを通過することが予想されます。
ゲーム中盤のホットスポットではありますが、ザヤ天文台とアークダル村のどちらかで確実な
ポジションを見つけることができます。
アルマズラーの最高地点である展望台は、マップ全体を見渡すことができる絶好の場所です。
最初のドロップインを排除した後、敵はこの場所のメインハブに到達するためにかなりの道の
りを歩むことになります。(ジグザグの道、橋、ごつごつした地形等)
アークダル村では、その光景に魅了されるに違いない。
中庭、バザール、近代的なアパートメントからなる世界遺産。狭い路地と迷路のような建物か
らなるPOIで、部隊は至近距離から銃撃戦を繰り広げることになる。
セクター5:アル・マズラ 南西部
ゾーン 5A:エル・サムマン墓地
ゾーン 5B:サワ村
主要なランドマークが2つしかないセクター5は、戦闘を避けて長期戦を望む人には最適な場所
です。
城壁に囲まれたエル・サムマン墓地は、南西地域の最初のドロップとして扱われます。
この廃墟から、四方八方にある他の居住区にアクセスし、さらなる略奪を行うことができます。
墓地のすぐ南には、沈んだサワ村があります。アル・マズラーのアトランティスとも言える
この村には、カバードマーケットやオイルタンカーなど、ユニークなランドマークがいくつか
あります。
セクター6:アル・マズラ 南部
ゾーン 6A:サリフ湾
ゾーン 6B:アル・マリク空港
ゾーン 6C:アル・バグラ要塞
セクター3、5と同様に、南部地域には3つの沿岸地域があります。
サリフ湾、アル・バグラ要塞、アル・マリク空港です。
サリフ湾には、住宅やガソリンスタンドなどの通常の内陸地区がある一方で、独自の灯台半島
、東部漁港、リゾートがあります。Warzone 2では水泳が可能になったので、部隊と一緒に水浴
びをして、海岸から敵を観察することができます。
アル・バグラ要塞はサリフ湾のすぐ南東に位置する城壁に囲まれた島状の都市です。
橋と貯水池の入り口から一本道で行けますが、泳いで島に上陸することもできるようです。
アル・マリク空港には、立体駐車場、倉庫、空港ターミナル、管制塔など、より近代的な建築
物が見られます。略奪を行う際は、荒廃した長い滑走路には近づかない方が良いでしょう。
※www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
(少し手を加えています)
PR
と言っても、3週間前ぐらいにクリアしていたのですが、記事にしてませんでした。。
TDQの攻略サイトは他の方が良い感じにやられていたので、そちらを参考にクリアしました。
その際、配信しながらクリア(途中居眠りあり)したものをYoutubeに挙げてありますので、
よろしければ見てやってください。
前半:https://www.youtube.com/watch?v=GFYlIpFc4-0&t=115s
後半:https://www.youtube.com/watch?v=JlF7tWYNDsU
後半はやたら長いです。
そのうち動画編集スキルを身に着け、見やすいように編集したい。。
TDQの攻略サイトは他の方が良い感じにやられていたので、そちらを参考にクリアしました。
その際、配信しながらクリア(途中居眠りあり)したものをYoutubeに挙げてありますので、
よろしければ見てやってください。
前半:https://www.youtube.com/watch?v=GFYlIpFc4-0&t=115s
後半:https://www.youtube.com/watch?v=JlF7tWYNDsU
後半はやたら長いです。
そのうち動画編集スキルを身に着け、見やすいように編集したい。。
前回のWEIRD2で、結構根気を要しましたが、LOGiNのラビリンスはそんなものの比で
はありませんでした。。
本当にかなりの忍耐力と運が必要。
ゲーム開始時、最初にキャラメイクをしますが、個人的にお勧めは騎士を多めに入れた
方がいいです。
騎士はほかのキャラと違い、最初から剣を持っていて、アーマーも3持っているので、
打撃系の攻撃は良い確率で防いでくれるため、このキャラを前衛に配置し、後衛は弓や
ボウガン等の飛び道具にし、攻撃を皆で当てる形でしばらく育て上げます。
食料と水にも気を付けないといけません。
食料と水は、どんな行動をしても減ります。
(向きを変える、レポートを見る、荷物の持ち替えをする、入り口で何かをする等)
食料と水が0になると、即ゲームオーバーになってしまうので、どちらも切らさないよ
うに購入しておくことが大事です。
エミュレータ等で遊んでいる場合は、こまめにステータスセーブをするのが吉。
各ドアはほぼ全て罠がかかっています。
一回解除した罠は基本復活はしませんが、まれに罠がまたかかっていることがあります。
この罠は、セーブデータから再開した場合、全ての罠が未解除となるので、ある程度は
我慢して進めた方が良いかと思います。
敵とのエンカウントは、普通に歩いていてもまれにする程度。
ほとんどがドアを入った後にエンカウントします。(罠解除後など)
そして、出会う敵の種類はランダムと思われ、いきなり強い敵と当たることがあります。
よってこまめなセーブがマストと言えます。
また、罠解除後等は連続エンカウントすることがあります。
記憶にある限りでは、最大3連戦をしたことも。。。
以上の事に気を付け、忍耐強くキャラを育て、MAPを見て宝石を手に入れ、町まで戻る
とクリアとなります。
以下がラビリンスのマップ。

はありませんでした。。
本当にかなりの忍耐力と運が必要。
ゲーム開始時、最初にキャラメイクをしますが、個人的にお勧めは騎士を多めに入れた
方がいいです。
騎士はほかのキャラと違い、最初から剣を持っていて、アーマーも3持っているので、
打撃系の攻撃は良い確率で防いでくれるため、このキャラを前衛に配置し、後衛は弓や
ボウガン等の飛び道具にし、攻撃を皆で当てる形でしばらく育て上げます。
食料と水にも気を付けないといけません。
食料と水は、どんな行動をしても減ります。
(向きを変える、レポートを見る、荷物の持ち替えをする、入り口で何かをする等)
食料と水が0になると、即ゲームオーバーになってしまうので、どちらも切らさないよ
うに購入しておくことが大事です。
エミュレータ等で遊んでいる場合は、こまめにステータスセーブをするのが吉。
各ドアはほぼ全て罠がかかっています。
一回解除した罠は基本復活はしませんが、まれに罠がまたかかっていることがあります。
この罠は、セーブデータから再開した場合、全ての罠が未解除となるので、ある程度は
我慢して進めた方が良いかと思います。
敵とのエンカウントは、普通に歩いていてもまれにする程度。
ほとんどがドアを入った後にエンカウントします。(罠解除後など)
そして、出会う敵の種類はランダムと思われ、いきなり強い敵と当たることがあります。
よってこまめなセーブがマストと言えます。
また、罠解除後等は連続エンカウントすることがあります。
記憶にある限りでは、最大3連戦をしたことも。。。
以上の事に気を付け、忍耐強くキャラを育て、MAPを見て宝石を手に入れ、町まで戻る
とクリアとなります。
以下がラビリンスのマップ。
FM-7版のWEIRD2を無性にやりたくなり、攻略しました。
このゲーム、「死ぬ」ということが日常茶飯事に起きますので、こまめなセーブが重要。
(昔のゲームはみんなそんな感じでしたね。。)
FD版とテープ版で、地上と地下都市の大きさが違ったり、敵キャラの種類が違ったり
しますが、基本ほぼ変わらない内容です。

(各画像はクリックすると原寸大が見れます)
テープ版は、ダンジョンが1個無い代わりに、その階段から地下都市に無料で入れたりします。
最初の頃はお金節約のため、そちらから入るのが良いかもしれません。
キャラメイク後、所持金は950Cr。装備は最低の「L.Knife:S.Suit」
この状態で地上を彷徨います。
地上および地下都市では、敵が一切出てこないので、地形把握もかねて動き回るのが良いでしょう。
キャラクターのパラメータ値は6個。
Ar:武器装備類の消耗度
Pow:攻撃力
Def:防御力
Agi:器用さ(俊敏さ)
Life:生命力
Exp:経験値
各パラメータは数値ではなく色であらわされ、下から順にカラーコード順になってます。
(青、赤、桃、緑、水、黄、白)
ダンジョンは合計で3か所(テープ版は2か所)ありますが、最初から入れるのは2か所(テープ版は1か所)
最初は入れないダンジョンCは、キャラのレベルが多少上がると入れるようになります。
※:ダンジョンの名称やらは、地上マップと各ダンジョンマップを見て判断ください。
一番最初に入るのは、ダンジョンAが良いと思います。都市からも近いので。
ただ、そのダンジョンですら最初の頃は少し彷徨うだけでヤバい状況になります。
そのため、レベルがある程度あがるまでは、降りた場所付近でぐるぐるその場回転して敵を倒すことをお勧めします。
敵に攻撃が当たるごとに、当てたキャラに経験値が入り、Ar値が減少していきます。
Ar値が全くなくなると、攻撃力が落ちます。
これを回復するには、地上に戻るか、武器屋で売っているチャージボックスを使います。
(地上に戻ると全回復しますが、チャージボックスではキャラの能力値により変わる?)
減った生命力は薬(KIT)を使うことで回復できます。
回復量は、初期は30程度しか回復しませんが、キャラのレベルが上がると100程度回復します。
(おそらくDr.のキャラの器用さに依存している模様)
最初の頃は生命力がバンバン削られるため、まめに薬で回復し、経験値と鉱石を集めます。
薬は1個50Crしますので、最初は金策に難儀しますが、少しでも無理せず地上に戻ることを
していれば、何とかなるかと思います。
AGIが上がると、一度に移動できる距離が増えるので、戦闘が多少楽になります。
最初のダンジョンAである程度レベルが上がり、遭遇した敵が逃げる頻度が高くなったら、次のダンジョンCに行きます。
(ダンジョンBは、ダンジョンAと同じ程度の敵が出てくるので、すっ飛ばして行ってもOK。)
あとはひたすら無理せず、キャラのレベルを上げ、ある程度お金がたまったら武器を買い、レベル上げの繰り返しです。
Crの所持最大値は30000Crのため、鉱物を換金する際無駄にするお金が少ないように気を付けましょう。
ダンジョンCで出てくる敵は、育ち切ったキャラでも1発即死もあるので、気を付けましょう。
どうでもいい話ですが、エンディングあります。
FD版とテープ版で若干違いますw
個人的には、納得できてない点が2点ほど。どっかにそれっぽいこと記載あったのかな。。
このゲーム、「死ぬ」ということが日常茶飯事に起きますので、こまめなセーブが重要。
(昔のゲームはみんなそんな感じでしたね。。)
FD版とテープ版で、地上と地下都市の大きさが違ったり、敵キャラの種類が違ったり
しますが、基本ほぼ変わらない内容です。
(各画像はクリックすると原寸大が見れます)
テープ版は、ダンジョンが1個無い代わりに、その階段から地下都市に無料で入れたりします。
最初の頃はお金節約のため、そちらから入るのが良いかもしれません。
キャラメイク後、所持金は950Cr。装備は最低の「L.Knife:S.Suit」
この状態で地上を彷徨います。
地上および地下都市では、敵が一切出てこないので、地形把握もかねて動き回るのが良いでしょう。
キャラクターのパラメータ値は6個。
Ar:武器装備類の消耗度
Pow:攻撃力
Def:防御力
Agi:器用さ(俊敏さ)
Life:生命力
Exp:経験値
各パラメータは数値ではなく色であらわされ、下から順にカラーコード順になってます。
(青、赤、桃、緑、水、黄、白)
ダンジョンは合計で3か所(テープ版は2か所)ありますが、最初から入れるのは2か所(テープ版は1か所)
最初は入れないダンジョンCは、キャラのレベルが多少上がると入れるようになります。
※:ダンジョンの名称やらは、地上マップと各ダンジョンマップを見て判断ください。
一番最初に入るのは、ダンジョンAが良いと思います。都市からも近いので。
ただ、そのダンジョンですら最初の頃は少し彷徨うだけでヤバい状況になります。
そのため、レベルがある程度あがるまでは、降りた場所付近でぐるぐるその場回転して敵を倒すことをお勧めします。
敵に攻撃が当たるごとに、当てたキャラに経験値が入り、Ar値が減少していきます。
Ar値が全くなくなると、攻撃力が落ちます。
これを回復するには、地上に戻るか、武器屋で売っているチャージボックスを使います。
(地上に戻ると全回復しますが、チャージボックスではキャラの能力値により変わる?)
減った生命力は薬(KIT)を使うことで回復できます。
回復量は、初期は30程度しか回復しませんが、キャラのレベルが上がると100程度回復します。
(おそらくDr.のキャラの器用さに依存している模様)
最初の頃は生命力がバンバン削られるため、まめに薬で回復し、経験値と鉱石を集めます。
薬は1個50Crしますので、最初は金策に難儀しますが、少しでも無理せず地上に戻ることを
していれば、何とかなるかと思います。
AGIが上がると、一度に移動できる距離が増えるので、戦闘が多少楽になります。
最初のダンジョンAである程度レベルが上がり、遭遇した敵が逃げる頻度が高くなったら、次のダンジョンCに行きます。
(ダンジョンBは、ダンジョンAと同じ程度の敵が出てくるので、すっ飛ばして行ってもOK。)
あとはひたすら無理せず、キャラのレベルを上げ、ある程度お金がたまったら武器を買い、レベル上げの繰り返しです。
Crの所持最大値は30000Crのため、鉱物を換金する際無駄にするお金が少ないように気を付けましょう。
ダンジョンCで出てくる敵は、育ち切ったキャラでも1発即死もあるので、気を付けましょう。
どうでもいい話ですが、エンディングあります。
FD版とテープ版で若干違いますw
個人的には、納得できてない点が2点ほど。どっかにそれっぽいこと記載あったのかな。。
けが静養中の今、配信できるようになったので、配信したゲームの事などについて書いていこうと思います。
今後も継続できるか不明ですが、攻略した内容等を載せたいなと。
独自ドメイン登録してやっていこうかなとも思いましたが、とりあえず現状でやっていき、余裕ができたら考えようと思います。
今後も継続できるか不明ですが、攻略した内容等を載せたいなと。
独自ドメイン登録してやっていこうかなとも思いましたが、とりあえず現状でやっていき、余裕ができたら考えようと思います。