忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今、ドラクエパクリゲーを作ってる関係で、ドラクエモンスターの画像を集めてます。
スクエニのさいとで、モンスター大図鑑を使った占いみたいなのが出来る場所があり、そこで毎日3回適当な名前を入れてモンスター画像を集めてますw

お金に余裕があれば買って、ページ1枚づつ綺麗に剥がして、スキャナーで取り込んで。。とかしたいんですが、余裕ないのと、面倒な作業が嫌なので、上記のようなことをして集めてます。

でも、買おうかな と少し思ってました。ちょいさっきまでは。

アマゾンなどのレビューで「鳥山明氏が描いたものじゃない、線をトレースして色を塗った感じのイラストがあり、げんなりした」等のようなコメントが有ったので気になってました。

ソレを理解する出来事が私にもありました。

ドロルの画像を見ていて、色の塗り具合にまず違和感を感じました。
「色合いが違うのかな?」と思い、SFC版ドラクエでのドロル画像と比較しました。
確かに色合いも違いましたが、肉付きや造形のバランスが全く違ってました。。

これを見た瞬間、「まじか~~。。バランス整えたいけど俺にそのテクも才能もないぜ。。。どうしたもんかなぁ。。。。」と落ち込むのと同時に、「まだこの本を買ってなくてよかった」と思いました。

色の塗り具合もベタ塗り感が強く、影の付け方が変なのかな? のっぺらとした感じがします。
それほどデカくないキャラならごまかしもきくかもしれないけど、ドロル君割と大きめだから目立っちゃうかも。

この部分ぱーぺきだったら、買ってたと思う。25k出して買ってこれを見たら、しょんぼりしてたと思う。

んーーーー、なんかこういう一部分を見ても、最近の日本企業の仕事?はやっつけでどーん!という色が濃いなぁと感じます。
(私も人のこと言えませんが。。)

日本人が他国の人よりも優れていると思われている点って、緻密、精密、勤勉とかそんな感じだと思うんですが、もう一度そういう部分を取り戻してほしいなと思います。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック