忍者ブログ
最初はアフェリエイト目的につくったが、興味ないことは書けないため、まったりとその時残しておきたいと思ったことを記しておきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


私がまだ若かった頃、中学の知人(異性)から「話がある」ということで、話を聞きに行ったら、ねずみ講の話だったw
(当時、私はねずみ講という言葉は知っていたが、どういうものかは知らなかった)


呼び出された場所はファミレスだった。
行ってみたら、既に他の中学の知人(私を好いていた異性)が居た。

で、他愛ない数年前の話をし、ラーメン屋の話になった。

「自分が旨い!と思ったラーメン屋を友達に教えた。その人が更に他の人に教えた。その他の人は私とは無関係なのに、その美味しい店を無償で知った。それってムカつかない?」

そんな感じの話だったと思う。
私は別にそれを「損」だと思わないし、旨い店知れてよかったね。
そのぐらいの感覚だった。

で、そこからねずみ講のシステム(上が儲かるシステム)の話をされた。
その時点で、「私が働いた結果によって上が何もしなくても儲かるって何?」と思った。

その後、取り扱う品物とその値段、成功している人の言うとおりにすれば儲かるうんぬんの話を聞いたが、「他人を売らないと、儲からないシステム」としか取れなかった。

それほど知らない相手でも、正直そういうのに騙して入れて自分が儲けるために使う というのはどうなんでしょう?ワタシ的には「無し」です。

そんなわけで、私はそれをやらなかったのですが、私の友達(同性)はやり始めてしまいました。
やり始めた目的は聞きませんでしたが、同じ話を聞いていた友人は始めました。


何がその人と違かったのか。

まずはソレが本当なのか、自分に可能な範囲で調べる。
する時のリスクをあげ、自分にとって受け入れられることか考える。
そのもののシステムを自分なりに理解する努力をし、その上でメリットが有るかを考える。

上記のことは私は普通に考えているけども、それを考えても、友人は「イケル!」と思ってしまったのだろうか。

私は、「私が考える範囲は、他の人も普通に考えていること」とその当時は思っていた。
多分そこが違かったのかなと今では思う。

TV、NET等、いろんなところからいろんな情報を容易に手に入れることが出来る世の中になったけど、それが正しいのか、フェイクなのか、リスクはなにか、メリットはなにか、自分の道理に合うか、あわないか。

ソレを少しでも考え、理解した上で今後も対応していきたいと思うし、私に関係のある人、これを見た人等も、不利益を被らないでほしいと願うばかりです。
PR


追記を閉じる▲


呼び出された場所はファミレスだった。
行ってみたら、既に他の中学の知人(私を好いていた異性)が居た。

で、他愛ない数年前の話をし、ラーメン屋の話になった。

「自分が旨い!と思ったラーメン屋を友達に教えた。その人が更に他の人に教えた。その他の人は私とは無関係なのに、その美味しい店を無償で知った。それってムカつかない?」

そんな感じの話だったと思う。
私は別にそれを「損」だと思わないし、旨い店知れてよかったね。
そのぐらいの感覚だった。

で、そこからねずみ講のシステム(上が儲かるシステム)の話をされた。
その時点で、「私が働いた結果によって上が何もしなくても儲かるって何?」と思った。

その後、取り扱う品物とその値段、成功している人の言うとおりにすれば儲かるうんぬんの話を聞いたが、「他人を売らないと、儲からないシステム」としか取れなかった。

それほど知らない相手でも、正直そういうのに騙して入れて自分が儲けるために使う というのはどうなんでしょう?ワタシ的には「無し」です。

そんなわけで、私はそれをやらなかったのですが、私の友達(同性)はやり始めてしまいました。
やり始めた目的は聞きませんでしたが、同じ話を聞いていた友人は始めました。


何がその人と違かったのか。

まずはソレが本当なのか、自分に可能な範囲で調べる。
する時のリスクをあげ、自分にとって受け入れられることか考える。
そのもののシステムを自分なりに理解する努力をし、その上でメリットが有るかを考える。

上記のことは私は普通に考えているけども、それを考えても、友人は「イケル!」と思ってしまったのだろうか。

私は、「私が考える範囲は、他の人も普通に考えていること」とその当時は思っていた。
多分そこが違かったのかなと今では思う。

TV、NET等、いろんなところからいろんな情報を容易に手に入れることが出来る世の中になったけど、それが正しいのか、フェイクなのか、リスクはなにか、メリットはなにか、自分の道理に合うか、あわないか。

ソレを少しでも考え、理解した上で今後も対応していきたいと思うし、私に関係のある人、これを見た人等も、不利益を被らないでほしいと願うばかりです。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック